2019年03月10日
VFC G3A3 GBBR その3
こんばんわ!
今回は内部パーツをスチールパーツに交換です。
CRUSADER製のスチールトリガー、スチールハンマー、スチールシアーです。

まずはロアレシーバーを取り外します。

セレクターをこの位置まで上げるとセレクターを取り外せます。

セレクターを外すとトリガーボックスを上に引き抜きます。MP5とは違い全てのパーツが黒染めされています。

上から覗くとこんな感じ。ハンマースプリングはけっこうよじれてますね。

下から覗くとこんな感じ。

ちなみに各パーツの名称はこんな感じ(HK PARTSより)

最初に Ejector Lever を取り外します。

次に Hammer を外します。

Release Lever を外します。

上から覗くとこんな感じ。

最後にトリガーとシアーを外します。

後は逆の手順でスチールパーツを組み込みます。
完成。

特にすり合わせも必要無くポン付けでした。
つづく
今回は内部パーツをスチールパーツに交換です。
CRUSADER製のスチールトリガー、スチールハンマー、スチールシアーです。

まずはロアレシーバーを取り外します。

セレクターをこの位置まで上げるとセレクターを取り外せます。

セレクターを外すとトリガーボックスを上に引き抜きます。MP5とは違い全てのパーツが黒染めされています。

上から覗くとこんな感じ。ハンマースプリングはけっこうよじれてますね。

下から覗くとこんな感じ。

ちなみに各パーツの名称はこんな感じ(HK PARTSより)

最初に Ejector Lever を取り外します。

次に Hammer を外します。

Release Lever を外します。

上から覗くとこんな感じ。

最後にトリガーとシアーを外します。

後は逆の手順でスチールパーツを組み込みます。
完成。

特にすり合わせも必要無くポン付けでした。
つづく
2019年02月26日
VFC G3A3 GBBR その2
こんばんわ~♪
G3A3の2回目です!
追加購入したのはコチラ!
LCT製 ワイドハンドガード。

内側にはヒートカバーが有り、めっちゃリアルです!

先端部分

後ろ側

他のブログでも記事にされてましたが、ポン付けは不可です。

コレ、穴の位置が違うのでは無くハンドガードがちゃんと押し込めてないんです。
バレルの付け根、フレーム側の溝に。

ハンドガードの凸が

はまって無いのが原因です。

はまるようにヤスリで削ります(削りすぎるとガタの原因になるので慎重に・・・)

ハンドガードがきちんとはまるとここまできます。
もう少しの所でバレルクランプの突起が当たります。

銃本体側を削りたくないのでハンドガード側に凹をリューターで加工します(LCTの鉄はめちゃ硬いです)

これでピンが刺さりました。

残念なことにマガジンハウスとの隙間がかなり開いてしまいます。

最後に全体像(右側)

左側

G3購入前は切った貼ったを覚悟していたので加工箇所が少なくて助かりました。
(本体より先に購入していたので)
やっぱ、ワイドハンドガードはかっこいいっす!
つづく
G3A3の2回目です!
追加購入したのはコチラ!
LCT製 ワイドハンドガード。

内側にはヒートカバーが有り、めっちゃリアルです!

先端部分

後ろ側

他のブログでも記事にされてましたが、ポン付けは不可です。

コレ、穴の位置が違うのでは無くハンドガードがちゃんと押し込めてないんです。
バレルの付け根、フレーム側の溝に。

ハンドガードの凸が

はまって無いのが原因です。

はまるようにヤスリで削ります(削りすぎるとガタの原因になるので慎重に・・・)

ハンドガードがきちんとはまるとここまできます。
もう少しの所でバレルクランプの突起が当たります。

銃本体側を削りたくないのでハンドガード側に凹をリューターで加工します(LCTの鉄はめちゃ硬いです)

これでピンが刺さりました。

残念なことにマガジンハウスとの隙間がかなり開いてしまいます。

最後に全体像(右側)

左側

G3購入前は切った貼ったを覚悟していたので加工箇所が少なくて助かりました。
(本体より先に購入していたので)
やっぱ、ワイドハンドガードはかっこいいっす!
つづく
2019年02月22日
VFC G3A3 GBBR その1
こんばんわ~♪
やっとわが家にもG3が届きました!

右側

スチールプレスのレシーバー

剛性はガチガチです。

マガジンハウジング

マガジンキャッチ

フロント周り

リアサイト

コッキングハンドル

G3のお約束ですが撃つ前に高粘度のグリスをふき取ります。
ピン3本で分解、意外とピンは緩め!

ボルトを取り出します。

相変わらずボルト先端部分の再現性は凝ってますねぇ

謎グリスがベッタリです。

アッパーレシーバーの内側もグリス除去必須です。

次回からはいよいよパーツを盛っていく予定です。
つづく
やっとわが家にもG3が届きました!

右側

スチールプレスのレシーバー

剛性はガチガチです。

マガジンハウジング

マガジンキャッチ

フロント周り

リアサイト

コッキングハンドル

G3のお約束ですが撃つ前に高粘度のグリスをふき取ります。
ピン3本で分解、意外とピンは緩め!

ボルトを取り出します。

相変わらずボルト先端部分の再現性は凝ってますねぇ

謎グリスがベッタリです。

アッパーレシーバーの内側もグリス除去必須です。

次回からはいよいよパーツを盛っていく予定です。
つづく