2010年04月23日
HK サイレンサー
こんばんわ~
前回M4A1のアウターを移植したG36ですが・・・
やはりフロントのボリュームが貧弱なので
こんなの買ってみましたっ!
H&K サイレンサー(逆ネジ)メーカー不明・・・オクで2.78K

値段の割にはけっこう綺麗・・・刻印もH&K CAL5.56mmですよん。
まずるぅ

分解してみた!

でもってM4A1のアウターバレルと交換!

ついでにパチAFGとですだよさんに頂いたレールカバーを装着!

自分には絶対無理ですぅ! ゼッタイ!

上から

なんだかMP5SDシリーズっぽくなってしまいました(汗)
ではでは
前回M4A1のアウターを移植したG36ですが・・・
やはりフロントのボリュームが貧弱なので
こんなの買ってみましたっ!
H&K サイレンサー(逆ネジ)メーカー不明・・・オクで2.78K
値段の割にはけっこう綺麗・・・刻印もH&K CAL5.56mmですよん。
まずるぅ
分解してみた!
でもってM4A1のアウターバレルと交換!
ついでにパチAFGとですだよさんに頂いたレールカバーを装着!
自分には絶対無理ですぅ! ゼッタイ!
上から
なんだかMP5SDシリーズっぽくなってしまいました(汗)
ではでは
2010年04月06日
G36 RAS
こんばんわ~
久々にドラ祭りにてポチりましたっ
G36 RAS(Kサイズ) 4.3K

刻印等はまったく無しです。

エッジもしっかり立っており小傷は多少あるが値段を考えるとおおむね満足

前方から覗くとスカスカ、ハデな色のバッテリーだと目立つかも???

交換する前に・・・SRC製 G36E

アウターが36Eのままだと・・・えらいことに・・・

少しガタつくが、ポン付け・・・バッテリーもミニの9.6V OKだす。
気になったのは肉厚の違いで固定用のピンが・・・突き出ますね。

このままでは槍みたいなので・・・バレル周りをバラします。

で、ご用意したのがコチラ・・・どこのご家庭でも必ず転がっているM4A1の余りパーツ!

幸い14ミリの逆ネジだったのでポン付け・・・が・・・ちょっと違和感が

元に戻して 完成~♪

一緒に写っている電動マガジンはジャンクで1K www
See you next time!
久々にドラ祭りにてポチりましたっ
G36 RAS(Kサイズ) 4.3K
刻印等はまったく無しです。
エッジもしっかり立っており小傷は多少あるが値段を考えるとおおむね満足
前方から覗くとスカスカ、ハデな色のバッテリーだと目立つかも???
交換する前に・・・SRC製 G36E
アウターが36Eのままだと・・・えらいことに・・・
少しガタつくが、ポン付け・・・バッテリーもミニの9.6V OKだす。
気になったのは肉厚の違いで固定用のピンが・・・突き出ますね。
このままでは槍みたいなので・・・バレル周りをバラします。
で、ご用意したのがコチラ・・・どこのご家庭でも必ず転がっているM4A1の余りパーツ!
幸い14ミリの逆ネジだったのでポン付け・・・が・・・ちょっと違和感が
元に戻して 完成~♪
一緒に写っている電動マガジンはジャンクで1K www
See you next time!
2010年02月28日
ダット&レーザー
こんばんわ~
今回は久々のG36ネタで~す。
購入したのはコチラ
キャリングハンドル上のレールに取り付ける
ダットサイトとレーザーのコンビネーションサイト(NB、4.6k)

付属品(本体とレンチが同じ包装紙で包まれていたので本体に小キズがいっぱい・・・)

真中がダットで右側がレーザーサイト

左側面にダット用のプッシュスイッチ(7段階)

背面、右側にレーザー用のプッシュスイッチ

裏側

ダットサイト用電池はココ

レーザーサイト用電池はコチラ

G36Eと合体



ダットサイトはこんな感じ(上下左右調整可)

レーザー点灯(左右のみ調整可)

総評・・・(あくまで個人的感想)
ダットサイトは予想以上に見やすい(スターの2階建てと比較して)
レールに取付ける為に下側に隙間が開く
正面から見てレーザーユニットが剥き身でカッコ悪い。
次世代に取り付けるときにはなんとかするかも・・・(当分買わんけど・・・)
あと・・・・やっと・・・・・
ステッカー量産化計画、スタートしました。
ローランド社製 カッティングプロッター SV-8
http://www.rolanddg.co.jp/product/cutting/cutting/sv-15_12_8.html

まだこんな感じ

See You Next Time!
今回は久々のG36ネタで~す。
購入したのはコチラ
キャリングハンドル上のレールに取り付ける
ダットサイトとレーザーのコンビネーションサイト(NB、4.6k)

付属品(本体とレンチが同じ包装紙で包まれていたので本体に小キズがいっぱい・・・)

真中がダットで右側がレーザーサイト

左側面にダット用のプッシュスイッチ(7段階)

背面、右側にレーザー用のプッシュスイッチ

裏側

ダットサイト用電池はココ

レーザーサイト用電池はコチラ
G36Eと合体



ダットサイトはこんな感じ(上下左右調整可)
レーザー点灯(左右のみ調整可)

総評・・・(あくまで個人的感想)
ダットサイトは予想以上に見やすい(スターの2階建てと比較して)
レールに取付ける為に下側に隙間が開く
正面から見てレーザーユニットが剥き身でカッコ悪い。
次世代に取り付けるときにはなんとかするかも・・・(当分買わんけど・・・)
あと・・・・やっと・・・・・
ステッカー量産化計画、スタートしました。
ローランド社製 カッティングプロッター SV-8
http://www.rolanddg.co.jp/product/cutting/cutting/sv-15_12_8.html

まだこんな感じ

See You Next Time!
2008年11月27日
H&K G36E 後編
みなさん、こんばんわ!
さてさて 後編です。
今回は自宅で撮影、元箱はちょうハデです。

キャリハンスコープ上のレール

先端のネジはスコープの調整用です。

レクテルはシンプルな十字

キャリハンスコープですが、スター、G&P、SRCともにアイリリーフが極端に短く
ゴーグルを付けると、まったく使い物になりません。
スターの2階建てなんか最高にかっちょいいですが・・・ダットも・・・だめだめです。
お次はHOP

刻印

マガジンキャッチ

ハイダー

ハンドガード、穴は6個

ピン1本で脱着

ハンドガード内側、かなりタイトで手持ちのミニバッテリーは無理でした

ハンドガードの下側

なのでバッテリーは自作です。単3型ニッスイ8本仕様(9.6V)
初めての自作で今見るとへたくそですね・・・恥ずかしいorz

こんな感じで装着

入ってんのがわかるかなぁ

付属のマガジン、これ多弾数ですよ


実は印刷した紙が内側に貼ってあります・・・アイデア勝ち?

とまぁ こんな感じです。
内部は気密に関係するパーツはマルイ製に交換済み。
ギアはディアブロのハイスピードギアでフルストローク、プチハイサイ仕様です。
当分メカBOXを開ける予定はないですが・・・・・開けたら載せます。
次回は、一番最後に載せようと思っていたヤツをとある事情によりさらします。
ここ10ヶ月の結晶です。
ではでは。
さてさて 後編です。
今回は自宅で撮影、元箱はちょうハデです。

キャリハンスコープ上のレール

先端のネジはスコープの調整用です。

レクテルはシンプルな十字

キャリハンスコープですが、スター、G&P、SRCともにアイリリーフが極端に短く
ゴーグルを付けると、まったく使い物になりません。
スターの2階建てなんか最高にかっちょいいですが・・・ダットも・・・だめだめです。
お次はHOP

刻印

マガジンキャッチ

ハイダー

ハンドガード、穴は6個

ピン1本で脱着

ハンドガード内側、かなりタイトで手持ちのミニバッテリーは無理でした

ハンドガードの下側

なのでバッテリーは自作です。単3型ニッスイ8本仕様(9.6V)
初めての自作で今見るとへたくそですね・・・恥ずかしいorz

こんな感じで装着

入ってんのがわかるかなぁ

付属のマガジン、これ多弾数ですよ


実は印刷した紙が内側に貼ってあります・・・アイデア勝ち?

とまぁ こんな感じです。
内部は気密に関係するパーツはマルイ製に交換済み。
ギアはディアブロのハイスピードギアでフルストローク、プチハイサイ仕様です。
当分メカBOXを開ける予定はないですが・・・・・開けたら載せます。
次回は、一番最後に載せようと思っていたヤツをとある事情によりさらします。
ここ10ヶ月の結晶です。
ではでは。
2008年11月26日
H&K G36E 前編
2回目は1年ほど前に購入した
SRC社製(台湾)のG36Eです・・・
刻印はSRC36になってますが(笑)

バイポッドはD-BOYS社製(M16A2ハンドガード用)

C-MAGはHero Arms社製

グリップとマガジンハウジング以外は塗装しています

キャリハンスコープとレール上にオープンタイプのダットサイト

斜め後方から・・・フラッシュの光がダットのレンズに・・・すまん

C-MAG3000発+450連多弾数マグ4本のファイアパワー

後編に続く・・・・・本当に?(汗)
おまけ ミニミといっしょ!

SRC社製(台湾)のG36Eです・・・
刻印はSRC36になってますが(笑)

バイポッドはD-BOYS社製(M16A2ハンドガード用)

C-MAGはHero Arms社製

グリップとマガジンハウジング以外は塗装しています

キャリハンスコープとレール上にオープンタイプのダットサイト

斜め後方から・・・フラッシュの光がダットのレンズに・・・すまん

C-MAG3000発+450連多弾数マグ4本のファイアパワー

後編に続く・・・・・本当に?(汗)
おまけ ミニミといっしょ!
