2016年04月20日
PPS M870 サラ・コナー仕様 その4
こんばんわ~♪
久々の更新です!
サラ・コナー仕様といえば、やっぱりフォアエンドは木製ってことで
買ってしまいました。
パイレーツバージョンを・・・・・・・・・・3丁目だな・・・

フォアエンドのアップ!

セフティに赤色のOリングが・・・

さっそくバラバラに・・・

比較その1

比較その2

アウターバレルの付け根が若干エアコキ方が太いので少し削って交換。

アウターバレルが20インチでエクステンションチューブがマルイ用(18インチ)なので
かなりの差が出来てしまいます。
アウターバレルを18インチ化して揃えるか、延長チューブを延長して20インチで揃えるかは
未だ未定でござる。

おまけ
純正のシェルホルダーですがシェルを入れっぱなしにしておくとユルユルになってしまいます。

透明チューブが変形しているのがわかるかな?

直径2.5mmのプラ棒をボークスにてGET。

透明チューブより少し長めにカットして挿入。

ちょうどいい具合になりました。

何も無い状態よりはキツめになりましたがシェルを入れっぱなしにしても大丈夫になりました。
つづく
久々の更新です!
サラ・コナー仕様といえば、やっぱりフォアエンドは木製ってことで
買ってしまいました。
パイレーツバージョンを・・・・・・・・・・3丁目だな・・・

フォアエンドのアップ!

セフティに赤色のOリングが・・・

さっそくバラバラに・・・

比較その1

比較その2

アウターバレルの付け根が若干エアコキ方が太いので少し削って交換。

アウターバレルが20インチでエクステンションチューブがマルイ用(18インチ)なので
かなりの差が出来てしまいます。
アウターバレルを18インチ化して揃えるか、延長チューブを延長して20インチで揃えるかは
未だ未定でござる。

おまけ
純正のシェルホルダーですがシェルを入れっぱなしにしておくとユルユルになってしまいます。

透明チューブが変形しているのがわかるかな?

直径2.5mmのプラ棒をボークスにてGET。

透明チューブより少し長めにカットして挿入。

ちょうどいい具合になりました。

何も無い状態よりはキツめになりましたがシェルを入れっぱなしにしても大丈夫になりました。
つづく
2016年02月11日
PPS M870 サラ・コナー仕様 その3
こんばんわ~♪
さてさて、サラコナー仕様といえばやはりコレがなくてわ!

そうです、スペアシェルホルダー!

ですがさすがにナイロン製のスペアシェルホルダーは入手が困難なので
PPS純正のスペアシェルホルダーを流用します。
まずはサイドに取り付け用のプレートは不要なので分解!

黒色のプラ板を適当にカットします。

今回は真ん中の2ヶ所に穴あけ

本体を上に乗せて

裏側にプラ板をはさんでネジ留め

同じようなアングルで・・・

意外とネジ2本の割にはガッチリと取り付けできました!


つづく
さてさて、サラコナー仕様といえばやはりコレがなくてわ!

そうです、スペアシェルホルダー!

ですがさすがにナイロン製のスペアシェルホルダーは入手が困難なので
PPS純正のスペアシェルホルダーを流用します。
まずはサイドに取り付け用のプレートは不要なので分解!

黒色のプラ板を適当にカットします。

今回は真ん中の2ヶ所に穴あけ

本体を上に乗せて

裏側にプラ板をはさんでネジ留め

同じようなアングルで・・・

意外とネジ2本の割にはガッチリと取り付けできました!


つづく
2016年01月17日
PPS M870 サラ・コナー仕様 その2
こんばんわ~♪
今回はアウターバレルの移植です。
残念ながらポン付け不可です。
まずは比較から
PPSは14インチですがエアコキの方は20インチですのでかなり長さが違います。

アウターバレルの肉厚もかなり違います(外形はほぼ同じ22.3mm)

アウターバレルのレシーバー側ですがエアコキには上部にHOP調整ようの穴が一つ
バレル固定用に左右にネジ穴とイモネジが組み込まれています。

レシーバーに組み込むと上部の穴は約3/1ほど見えてしまいます。
左右のイモネジは見えなくなる為、チャンバーの固定にそのまま流用します。
アウターバレルのレシーバー側の裏側の比較。

チャンバーの凸が入る部分はPPSと同じようにエアコキ側にも凹を加工します。
前方のイモネジ用の穴は今回は左右のイモネジで固定しているのでコチラは加工しません。
アウターバレルのマガジンチューブのブラケット固定用の穴の付近の比較です。

インナーバレルのセンター出しとブラケットを固定するパーツですが
コチラのPPS純正パーツはバレルの肉厚が違う為、流用不可です。

なのでエアコキ側のスペーサーを加工して使います。(ハンマーで内側から叩き出します)

加工内容
1、アウターバレル内をスムーズに移動できる様に外形を削る。
2、PPSのインナーバレルが通る様に内径を広げる。
3、ブラケット固定用に穴あけとタップ加工。
出来たのがコチラ

アウターバレルの穴も拡張。

ブラケットを固定。

アウターバレルを組込み。

壱号機の18インチ仕様と比較

つづく
今回はアウターバレルの移植です。
残念ながらポン付け不可です。
まずは比較から
PPSは14インチですがエアコキの方は20インチですのでかなり長さが違います。

アウターバレルの肉厚もかなり違います(外形はほぼ同じ22.3mm)

アウターバレルのレシーバー側ですがエアコキには上部にHOP調整ようの穴が一つ
バレル固定用に左右にネジ穴とイモネジが組み込まれています。

レシーバーに組み込むと上部の穴は約3/1ほど見えてしまいます。
左右のイモネジは見えなくなる為、チャンバーの固定にそのまま流用します。
アウターバレルのレシーバー側の裏側の比較。

チャンバーの凸が入る部分はPPSと同じようにエアコキ側にも凹を加工します。
前方のイモネジ用の穴は今回は左右のイモネジで固定しているのでコチラは加工しません。
アウターバレルのマガジンチューブのブラケット固定用の穴の付近の比較です。

インナーバレルのセンター出しとブラケットを固定するパーツですが
コチラのPPS純正パーツはバレルの肉厚が違う為、流用不可です。

なのでエアコキ側のスペーサーを加工して使います。(ハンマーで内側から叩き出します)

加工内容
1、アウターバレル内をスムーズに移動できる様に外形を削る。
2、PPSのインナーバレルが通る様に内径を広げる。
3、ブラケット固定用に穴あけとタップ加工。
出来たのがコチラ

アウターバレルの穴も拡張。

ブラケットを固定。

アウターバレルを組込み。

壱号機の18インチ仕様と比較

つづく
2016年01月14日
PPS M870 サラ・コナー仕様 その1
こんばんわ~♪
やっとこさDVDで「ターミネーター: 新起動/ジェニシス」を観ました。
第1作目から追いかけてる身としては、一先ず「新章」を歓迎したいと思います。
ドラマ版が途中打ち切りになった時は泣きそうになったので・・・
まぁ賛否両論あるかとは思いますが・・・
ターミネーターシリーズと言えばやはりショットガンでしょう!
1作目は「SPAS-12」「イサカ37」
2作目は「Winchester 1887」「Remington 870」「Mossberg 590」etc...
3作目は「Remington 870」「M26 MASS」
4作目は「M4A1 Carbine with M26 MASS」
TVドラマ版では「Remington 870」「Mossberg 500」「Benelli M1 Super 90」etc...
最新作 新起動/ジェニシス でも「Remington Model 1100」「FN Tactical Police Shotgun」「Kel-Tec KSG」と盛り沢山でした。
とまぁこれだけショットガン押しなシリーズも珍しいかと思います。
確実に日本のトイガンにも影響を与えていますしね。
久々に前置きが長くなりましたがPPSの2丁目はコレで決まりです。
Remington 870 Police Combat with Folding Stock

通称「サラ・コナー仕様」です。
誰もが一度はやるこの撃ち方・・・

私はMGCのモデルガンでやって1丁ダメにしました(泣)
コチラはドラマ版のポスターから

まずはストックとアウターバレル移植用に
コチラのエアコキを購入。


ライト付きのフォアエンドは参号機?で使う予定(爆)

例によって例のごとくエクステンションチュ-ブは細すぎて流用不可です。
まずはレシーバー後方、上がPPSで下がエアコキ

ポン付け不可でした。

ナットの頂点を削り六角形⇒十二角形に。

トリガーガードもPPSの方が少し太く入りません。

グリップ側を少し拡張します。

取り付けできましたが少し隙間が開いてしまいます(G&Pでも同様のようです)

つづく
やっとこさDVDで「ターミネーター: 新起動/ジェニシス」を観ました。
第1作目から追いかけてる身としては、一先ず「新章」を歓迎したいと思います。
ドラマ版が途中打ち切りになった時は泣きそうになったので・・・
まぁ賛否両論あるかとは思いますが・・・
ターミネーターシリーズと言えばやはりショットガンでしょう!
1作目は「SPAS-12」「イサカ37」
2作目は「Winchester 1887」「Remington 870」「Mossberg 590」etc...
3作目は「Remington 870」「M26 MASS」
4作目は「M4A1 Carbine with M26 MASS」
TVドラマ版では「Remington 870」「Mossberg 500」「Benelli M1 Super 90」etc...
最新作 新起動/ジェニシス でも「Remington Model 1100」「FN Tactical Police Shotgun」「Kel-Tec KSG」と盛り沢山でした。
とまぁこれだけショットガン押しなシリーズも珍しいかと思います。
確実に日本のトイガンにも影響を与えていますしね。
久々に前置きが長くなりましたがPPSの2丁目はコレで決まりです。
Remington 870 Police Combat with Folding Stock

通称「サラ・コナー仕様」です。
誰もが一度はやるこの撃ち方・・・

私はMGCのモデルガンでやって1丁ダメにしました(泣)
コチラはドラマ版のポスターから

まずはストックとアウターバレル移植用に
コチラのエアコキを購入。


ライト付きのフォアエンドは参号機?で使う予定(爆)

例によって例のごとくエクステンションチュ-ブは細すぎて流用不可です。
まずはレシーバー後方、上がPPSで下がエアコキ

ポン付け不可でした。

ナットの頂点を削り六角形⇒十二角形に。

トリガーガードもPPSの方が少し太く入りません。

グリップ側を少し拡張します。

取り付けできましたが少し隙間が開いてしまいます(G&Pでも同様のようです)

つづく