2015年06月07日
VFC HK416 GBB
こんばんわ~♪
ただいま VFC HK416 GBB をヤフオクに出品中でーす。

カスタムその1
HK社純正実物グリップ・Variant 2です。このグリップのレプリカはまだ存在しません。
コチラの記事参照

カスタムその2
HK社純正レイルカバー×2枚。こちらもレプリカはまだ存在しません。
コチラの記事参照

トリガー・ガードはMAGPUL PTS BKに交換済み。

マガジンはコチラの記事に詳しく記載していますが、マルイ次世代用の外装を流用した
カスタム・マガジンが1本付属します。注入バルブの位置を変更した最終型です。

後レプリカですがウエポン・ライトM952、オフセット・マウント、バーティカル・グリップ等が付属します。



HKの純正実物パーツは非常に入手困難な逸品ですのでこの機会にいかがでしょうか!
VFC HK416 GBB のオークションはコチラ
同時にGHK AKM GBB も出品中です。
それでは皆様のご来場をお待ちしております!
ただいま VFC HK416 GBB をヤフオクに出品中でーす。

カスタムその1
HK社純正実物グリップ・Variant 2です。このグリップのレプリカはまだ存在しません。
コチラの記事参照

カスタムその2
HK社純正レイルカバー×2枚。こちらもレプリカはまだ存在しません。
コチラの記事参照

トリガー・ガードはMAGPUL PTS BKに交換済み。

マガジンはコチラの記事に詳しく記載していますが、マルイ次世代用の外装を流用した
カスタム・マガジンが1本付属します。注入バルブの位置を変更した最終型です。

後レプリカですがウエポン・ライトM952、オフセット・マウント、バーティカル・グリップ等が付属します。



HKの純正実物パーツは非常に入手困難な逸品ですのでこの機会にいかがでしょうか!
VFC HK416 GBB のオークションはコチラ
同時にGHK AKM GBB も出品中です。
それでは皆様のご来場をお待ちしております!
2014年09月16日
VFC HK416 その7
こんばんわ~♪
今回は久しぶりのHK416ネタです。
HK416の最後の記事で・・・「後は実レイルカバーぐらいかな」と書いていたのが
2013年02月28日の記事ですから、約1年半も入手にかかってしまいました。
HK実物レイルカバー

今までで一番高価なレイルカバーかも。なにせM&Pのスペアマグより高いですから・・・
HKマークが素敵です。

テクスチャーのアップ

後ろは独特な形状です。

裏側です。

手持ちのレイルカバーと比較。

早速装着!

右側は一旦、ライトを外して装着。

外したライトはM952のレプです。

行き場が無くなったので、急遽オフセットマウントを入手。

元々付属のM93マウントを外します。

オフセットマウントに交換。

本体に付けるとこんな感じ・・・

少し斜めから・・・

このライトの位置だともう少し大きいライトの方が似合うかも・・・


つづく
今回は久しぶりのHK416ネタです。
HK416の最後の記事で・・・「後は実レイルカバーぐらいかな」と書いていたのが
2013年02月28日の記事ですから、約1年半も入手にかかってしまいました。
HK実物レイルカバー

今までで一番高価なレイルカバーかも。なにせM&Pのスペアマグより高いですから・・・
HKマークが素敵です。

テクスチャーのアップ

後ろは独特な形状です。

裏側です。

手持ちのレイルカバーと比較。

早速装着!

右側は一旦、ライトを外して装着。

外したライトはM952のレプです。

行き場が無くなったので、急遽オフセットマウントを入手。

元々付属のM93マウントを外します。

オフセットマウントに交換。

本体に付けるとこんな感じ・・・

少し斜めから・・・

このライトの位置だともう少し大きいライトの方が似合うかも・・・


つづく
2013年02月28日
VFC HK416 その6
こんばんんわ~♪
HKタイプマガジンですが・・・微妙にバージョンUPです・・・2.1ぐらい?
変更内容は・・・フック穴、やめました・・・・・・・それだけ・・・

見た目も大分スッキリしました。
念の為に、あじゃさんの記事を参考に自重でマガジンが落下する程度にシコシコ。

さてさて、コレだけでは記事的にショボイので・・・
この416にも、実物パーツを投入です。
まぁこの記事を見ていて居ても立っても居られないのでポチった訳ですが・・・
H&K HK416 & HK417 Battle Grip Variant 2

あじゃさんの所がVariant 1でコチラがVariant 2になります。
ちなみにVFC純正はVariant 3をモデルアップしています。
コンパートメントは無し

後ろ

上

純正(Variant 3)と比較


それでは組込み開始~♪
まずはおもちゃには不要の穴を3mmのアルミ棒で塞ぎます。

フレームに対して間口が狭いので赤色の部分を削ります。

組込み終了!

グリップのアングルは、かな~り起ってます。

全体でも・・・


後は実レイルカバーぐらいかな・・・
今回の記事でHK416は一旦終了です。
珍しく 次回予告

つづく
3/4 追加画像

HKタイプマガジンですが・・・微妙にバージョンUPです・・・2.1ぐらい?
変更内容は・・・フック穴、やめました・・・・・・・それだけ・・・

見た目も大分スッキリしました。
念の為に、あじゃさんの記事を参考に自重でマガジンが落下する程度にシコシコ。

さてさて、コレだけでは記事的にショボイので・・・
この416にも、実物パーツを投入です。
まぁこの記事を見ていて居ても立っても居られないのでポチった訳ですが・・・
H&K HK416 & HK417 Battle Grip Variant 2

あじゃさんの所がVariant 1でコチラがVariant 2になります。
ちなみにVFC純正はVariant 3をモデルアップしています。
コンパートメントは無し

後ろ

上

純正(Variant 3)と比較


それでは組込み開始~♪
まずはおもちゃには不要の穴を3mmのアルミ棒で塞ぎます。

フレームに対して間口が狭いので赤色の部分を削ります。

組込み終了!

グリップのアングルは、かな~り起ってます。

全体でも・・・


後は実レイルカバーぐらいかな・・・
今回の記事でHK416は一旦終了です。
珍しく 次回予告

つづく
3/4 追加画像

2013年02月04日
VFC HK416 その5
こんばんわ~♪
さてさて1週間ほど前にHKマガジンの2本目に取り掛かったのですが・・・
ちょっとした流血事故がありまして・・・・・冷や汗・・・・・
ケースをカットしてフック用の穴を開けた所で頓挫していたのです・・・
左手が使えないので当然作業もできず・・・・・・モヤモヤ・・・・・
そんな時にぼーっとPROWINのマガジンを見ていて「これだっ!」っと妄想したので
急遽予定変更!
かくして
VFC HKタイプ マガジン ばーじょん2
ガスタンクを分解するのは初めてなのでドキドキです。

背面の5本のボルトを外します。

ご開帳~

元々の注入バルブ用の穴は最初ボルトで塞ごうかと考えましたが
スペーサー固定用に再利用します。

アルミ板とJB-WELDで塞ぎます

背面のカバーに注入バルブ用の穴を開けタッピング

気密用のゴムもポンチで穴開け

横から

とりあえず試しにガスを入れてみましたが・・・・ガス漏れ無しっす。

次はアウターケースに穴開け


スペーサーは前後2点留め

完成


注入バルブに位置を変更したことで、ガスの注入が楽になり
かつ銃に装填した時にリアル形状になりました。
特に問題が無ければ今後はこの方式が定番になるかも・・・
アレでも作ろうかな・・・・・
つづく
さてさて1週間ほど前にHKマガジンの2本目に取り掛かったのですが・・・
ちょっとした流血事故がありまして・・・・・冷や汗・・・・・
ケースをカットしてフック用の穴を開けた所で頓挫していたのです・・・
左手が使えないので当然作業もできず・・・・・・モヤモヤ・・・・・
そんな時にぼーっとPROWINのマガジンを見ていて「これだっ!」っと妄想したので
急遽予定変更!
かくして
VFC HKタイプ マガジン ばーじょん2
ガスタンクを分解するのは初めてなのでドキドキです。

背面の5本のボルトを外します。

ご開帳~

元々の注入バルブ用の穴は最初ボルトで塞ごうかと考えましたが
スペーサー固定用に再利用します。

アルミ板とJB-WELDで塞ぎます

背面のカバーに注入バルブ用の穴を開けタッピング

気密用のゴムもポンチで穴開け

横から

とりあえず試しにガスを入れてみましたが・・・・ガス漏れ無しっす。

次はアウターケースに穴開け


スペーサーは前後2点留め

完成


注入バルブに位置を変更したことで、ガスの注入が楽になり
かつ銃に装填した時にリアル形状になりました。
特に問題が無ければ今後はこの方式が定番になるかも・・・
アレでも作ろうかな・・・・・
つづく
2013年01月07日
VFC HK416 その4
あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いします。
今年初のお買い物はコチラ

VFCのマガジンとマルイの次世代416用ノマグです。
VFCのHK416で唯一残念なのがM4と共通のマガジンですね。
まぁ待てばリアルなHKタイプも出るようですが・・・
そこはソレ・・・待てないし・・・
なわけで今回は次世代HK416の外装を流用してHKタイプにします。
まずは2つを比較。
マルイのマガジンはかなりリアルです(刻印以外は)

前面の貼り合わせ方もかなり違います。

底のプレートも独自の形状、HK刻印が無いのが残念。

刻印

まずは分解

マガジンキャッチの上面から6ミリ、上からだと18ミリ下のラインでカット

次にフック用の穴を開けます。

綺麗にカットできました。


この時点で一旦仮組しマガジンキャッチの位置がズレてないか確認。

抜き差しはかなり渋いが正常にブローバックしたので次へ
底側

マルイのインナーは底のパーツだけ流用。

余計な部分を削り飛ばします。

3ミリ厚のアクリル板でスペーサーを作成。

注入バルブの段差を解消。

ひとまず押し込んで接着

取り出すとこんな形状

ボトムプレートも含め必要な穴あけ加工をします。

切断面を塗装

組み立て
インナーをタンクに元のネジ穴を流用してネジ止め

ボトムプレート装着。

完成!

ノーマルと比較するとかなり長め・・・
ガスの注入がギリギリです(汗)

延長買わなきゃ!
挿してみました。




やっぱりこのカタチだよねぇ~
つづく!
本年もよろしくお願いします。
今年初のお買い物はコチラ

VFCのマガジンとマルイの次世代416用ノマグです。
VFCのHK416で唯一残念なのがM4と共通のマガジンですね。
まぁ待てばリアルなHKタイプも出るようですが・・・
そこはソレ・・・待てないし・・・
なわけで今回は次世代HK416の外装を流用してHKタイプにします。
まずは2つを比較。
マルイのマガジンはかなりリアルです(刻印以外は)

前面の貼り合わせ方もかなり違います。

底のプレートも独自の形状、HK刻印が無いのが残念。

刻印

まずは分解

マガジンキャッチの上面から6ミリ、上からだと18ミリ下のラインでカット

次にフック用の穴を開けます。

綺麗にカットできました。


この時点で一旦仮組しマガジンキャッチの位置がズレてないか確認。

抜き差しはかなり渋いが正常にブローバックしたので次へ
底側

マルイのインナーは底のパーツだけ流用。

余計な部分を削り飛ばします。

3ミリ厚のアクリル板でスペーサーを作成。

注入バルブの段差を解消。

ひとまず押し込んで接着

取り出すとこんな形状

ボトムプレートも含め必要な穴あけ加工をします。

切断面を塗装

組み立て
インナーをタンクに元のネジ穴を流用してネジ止め

ボトムプレート装着。

完成!

ノーマルと比較するとかなり長め・・・
ガスの注入がギリギリです(汗)

延長買わなきゃ!
挿してみました。




やっぱりこのカタチだよねぇ~
つづく!
2012年08月09日
VFC HK416 その3
こんばんわ~♪
今回はVFCのマガジンにMAGPULのレンジャープレートを取り付けます。
ちなみに実銃用レンジャープレートがポン付けできますが、ゴム素材に穴を開けるのがちょーめんどくさいので電動の多弾数用を流用します。
MAGPUL PTS RANGER PLATE (HI-CAP)

今回、マガジン側は無加工です。
最初にマガジン底部に入れるスペーサーを3ミリ厚のアクリル板で作成

スペーサーはただはめ込むだけです。

レンジャープレート側のネジ穴を直径6ミリまで拡張。

位置関係

装着しネジ止め

ガスの注入穴・・・ど真ん中ではないですが問題無いレベル

完成

この後、友人のを含めて15セット作成し納品したのですが問題発生!
一部のマガジンで個体差といえないほど注入バルブの位置がズレたものがあるのが発覚!
(写真なしでスマン)
そんなわけでFOXにてM4の最新版(Gen2)と同時に入荷したマガジンを入手
(ちなみに不具合が出たので一度交換してもらっています)
M4 GBB Gen2 マガジン

M4 用の色はグレー

放出バルブも変更されています。

注入バルブの位置ですがM4の方が3ミリほど後ろになっています。
(HK416用も一部後方にズレた固体有り)

当然底板も違います。

スペーサーとレンジャープレートの穴を拡張。


注入バルブもギリギリ見える位置


銃に付けると・・・


なんかガスブロのマガジンはレンジャープレートを付けるのが定番になってきたな・・・
つづく
今回はVFCのマガジンにMAGPULのレンジャープレートを取り付けます。
ちなみに実銃用レンジャープレートがポン付けできますが、ゴム素材に穴を開けるのがちょーめんどくさいので電動の多弾数用を流用します。
MAGPUL PTS RANGER PLATE (HI-CAP)

今回、マガジン側は無加工です。
最初にマガジン底部に入れるスペーサーを3ミリ厚のアクリル板で作成

スペーサーはただはめ込むだけです。

レンジャープレート側のネジ穴を直径6ミリまで拡張。

位置関係

装着しネジ止め

ガスの注入穴・・・ど真ん中ではないですが問題無いレベル

完成

この後、友人のを含めて15セット作成し納品したのですが問題発生!
一部のマガジンで個体差といえないほど注入バルブの位置がズレたものがあるのが発覚!
(写真なしでスマン)
そんなわけでFOXにてM4の最新版(Gen2)と同時に入荷したマガジンを入手
(ちなみに不具合が出たので一度交換してもらっています)
M4 GBB Gen2 マガジン

M4 用の色はグレー

放出バルブも変更されています。

注入バルブの位置ですがM4の方が3ミリほど後ろになっています。
(HK416用も一部後方にズレた固体有り)

当然底板も違います。

スペーサーとレンジャープレートの穴を拡張。


注入バルブもギリギリ見える位置


銃に付けると・・・


なんかガスブロのマガジンはレンジャープレートを付けるのが定番になってきたな・・・
つづく
2012年07月20日
VFC HK416 その2
こんばんわ~♪
お待たせいたしましたっ!
今回はボルトの加工です。

さてさてVFCのボルトですが、磨耗対策がされていないので
数回、ボルトストップを掛けただけでこの有様です。


では早速、加工開始です!
まずは分解、ネジを外して

ノズルガイドを取り外し

Eリングを取り外し

ボルトキャリアからローディングノズルを取り出します。

さてボルトストップが当たる部分にステンレスのネジを埋め込みます。
使用するネジはコチラ(M2の長さ4mm)

頭の直径は約3.6mm

まずは下穴(1.6mm)をあけます。

穴を開ける位置は下から1.5mm 内側から1.1mm ぐらい(自己責任で)

M2のタップを切ります

一旦ネジを付け罫書き線を入れます

頭を埋め込む部分をフライスで削ります。

削る深さは頭が0.2mmぐらい出る感じで

ロックタイト(永久固定タイプ)を塗って締込み、6角の穴はJB-WELDで埋めます。


24時間後、ヤスリで成形したのがコチラ(写真は違う個体)



ボルトストップを掛けた状態

知人のHK416で試作1号機を約100回ぐらいボルトストップを掛けた結果

私の試作2号機も50回ぐらいストップを掛けましたが目立ったキズは皆無でした。
当分の間、様子見ですね。
今回から新兵器導入

マクロレンズ、ワイドレンズ、魚眼レンズ
http://www.toda-seikoh.jp/products_mobilephone.html
アウトレットのオークションで3個セットを1400円で落札
お手軽でイイ感じです。
つづく
お待たせいたしましたっ!
今回はボルトの加工です。

さてさてVFCのボルトですが、磨耗対策がされていないので
数回、ボルトストップを掛けただけでこの有様です。


では早速、加工開始です!
まずは分解、ネジを外して

ノズルガイドを取り外し

Eリングを取り外し

ボルトキャリアからローディングノズルを取り出します。

さてボルトストップが当たる部分にステンレスのネジを埋め込みます。
使用するネジはコチラ(M2の長さ4mm)

頭の直径は約3.6mm

まずは下穴(1.6mm)をあけます。

穴を開ける位置は下から1.5mm 内側から1.1mm ぐらい(自己責任で)

M2のタップを切ります

一旦ネジを付け罫書き線を入れます

頭を埋め込む部分をフライスで削ります。

削る深さは頭が0.2mmぐらい出る感じで

ロックタイト(永久固定タイプ)を塗って締込み、6角の穴はJB-WELDで埋めます。


24時間後、ヤスリで成形したのがコチラ(写真は違う個体)



ボルトストップを掛けた状態

知人のHK416で試作1号機を約100回ぐらいボルトストップを掛けた結果

私の試作2号機も50回ぐらいストップを掛けましたが目立ったキズは皆無でした。
当分の間、様子見ですね。
今回から新兵器導入

マクロレンズ、ワイドレンズ、魚眼レンズ
http://www.toda-seikoh.jp/products_mobilephone.html
アウトレットのオークションで3個セットを1400円で落札
お手軽でイイ感じです。
つづく
2012年07月12日
VFC HK416 その1
こんばんわ~♪
やっとVFCのHK416を入手しました。

すでに発売から数ヶ月・・・今更感ありまくりですが・・・

レーザー刻印が・・・


ボルトにも・・・

ストック

購入前は出来るだけオリジナルで行こうと思ってたのですが・・・・・
このグリップ・・・・・メチャメチャ手に合わん・・・・・orz

あーあ、やっぱりMAGPULになっちゃうのね・・・・・
グリップとトリガーガードを分解

トリガーガードを組込み

MOEグリップを削り&イモネジ

グリップを組込み

ちょこっと撃った感想は・・・箱出しでメチャメチャ動きますねぇ・・・WAM4が霞むぐらい(苦笑)
次回はボルトの小加工でも
つづく
やっとVFCのHK416を入手しました。

すでに発売から数ヶ月・・・今更感ありまくりですが・・・

レーザー刻印が・・・


ボルトにも・・・

ストック

購入前は出来るだけオリジナルで行こうと思ってたのですが・・・・・
このグリップ・・・・・メチャメチャ手に合わん・・・・・orz

あーあ、やっぱりMAGPULになっちゃうのね・・・・・
グリップとトリガーガードを分解

トリガーガードを組込み

MOEグリップを削り&イモネジ

グリップを組込み

ちょこっと撃った感想は・・・箱出しでメチャメチャ動きますねぇ・・・WAM4が霞むぐらい(苦笑)
次回はボルトの小加工でも
つづく