2012年07月20日
VFC HK416 その2
こんばんわ~♪
お待たせいたしましたっ!
今回はボルトの加工です。

さてさてVFCのボルトですが、磨耗対策がされていないので
数回、ボルトストップを掛けただけでこの有様です。


では早速、加工開始です!
まずは分解、ネジを外して

ノズルガイドを取り外し

Eリングを取り外し

ボルトキャリアからローディングノズルを取り出します。

さてボルトストップが当たる部分にステンレスのネジを埋め込みます。
使用するネジはコチラ(M2の長さ4mm)

頭の直径は約3.6mm

まずは下穴(1.6mm)をあけます。

穴を開ける位置は下から1.5mm 内側から1.1mm ぐらい(自己責任で)

M2のタップを切ります

一旦ネジを付け罫書き線を入れます

頭を埋め込む部分をフライスで削ります。

削る深さは頭が0.2mmぐらい出る感じで

ロックタイト(永久固定タイプ)を塗って締込み、6角の穴はJB-WELDで埋めます。


24時間後、ヤスリで成形したのがコチラ(写真は違う個体)



ボルトストップを掛けた状態

知人のHK416で試作1号機を約100回ぐらいボルトストップを掛けた結果

私の試作2号機も50回ぐらいストップを掛けましたが目立ったキズは皆無でした。
当分の間、様子見ですね。
今回から新兵器導入

マクロレンズ、ワイドレンズ、魚眼レンズ
http://www.toda-seikoh.jp/products_mobilephone.html
アウトレットのオークションで3個セットを1400円で落札
お手軽でイイ感じです。
つづく
お待たせいたしましたっ!
今回はボルトの加工です。

さてさてVFCのボルトですが、磨耗対策がされていないので
数回、ボルトストップを掛けただけでこの有様です。


では早速、加工開始です!
まずは分解、ネジを外して

ノズルガイドを取り外し

Eリングを取り外し

ボルトキャリアからローディングノズルを取り出します。

さてボルトストップが当たる部分にステンレスのネジを埋め込みます。
使用するネジはコチラ(M2の長さ4mm)

頭の直径は約3.6mm

まずは下穴(1.6mm)をあけます。

穴を開ける位置は下から1.5mm 内側から1.1mm ぐらい(自己責任で)

M2のタップを切ります

一旦ネジを付け罫書き線を入れます

頭を埋め込む部分をフライスで削ります。

削る深さは頭が0.2mmぐらい出る感じで

ロックタイト(永久固定タイプ)を塗って締込み、6角の穴はJB-WELDで埋めます。


24時間後、ヤスリで成形したのがコチラ(写真は違う個体)



ボルトストップを掛けた状態

知人のHK416で試作1号機を約100回ぐらいボルトストップを掛けた結果

私の試作2号機も50回ぐらいストップを掛けましたが目立ったキズは皆無でした。
当分の間、様子見ですね。
今回から新兵器導入

マクロレンズ、ワイドレンズ、魚眼レンズ
http://www.toda-seikoh.jp/products_mobilephone.html
アウトレットのオークションで3個セットを1400円で落札
お手軽でイイ感じです。
つづく
Posted by kyon2_CTU at 00:38│Comments(11)
│VFC HK416D14.5RS GBB
この記事へのコメント
おー、六角のネジ使うとは考えましたね。
自分も釘よりはネジの方がいいと思ってましたがタップ切るツールが無くて…
穴開けて割りピンとかまだ色々考えてます。スチールボルト来たらどうせ要らなくなるので色々やってみますよ。
自分も釘よりはネジの方がいいと思ってましたがタップ切るツールが無くて…
穴開けて割りピンとかまだ色々考えてます。スチールボルト来たらどうせ要らなくなるので色々やってみますよ。
Posted by Nuada at 2012年07月20日 08:57
Nuadaさん おはようございます。
>六角のネジ使うとは考えましたね。
ステンレス製なので強度はバツグンです・・・
今度はスチール製のボルトストップを心配せにゃならんです(笑)
>スチールボルト来たら
MP5系に比べるとまだ416の方は社外品のパーツが少ないですねぇ
せめてハンマーとシアーは鉄かSUSで欲しいところですね。
もうそろそろスペアマグも円滑に出てきて欲しいなぁ
>六角のネジ使うとは考えましたね。
ステンレス製なので強度はバツグンです・・・
今度はスチール製のボルトストップを心配せにゃならんです(笑)
>スチールボルト来たら
MP5系に比べるとまだ416の方は社外品のパーツが少ないですねぇ
せめてハンマーとシアーは鉄かSUSで欲しいところですね。
もうそろそろスペアマグも円滑に出てきて欲しいなぁ
Posted by kyon2_CTU
at 2012年07月20日 11:03

kyon2_CTUさん>
ディスコネクターはWAのスチール製は互換ありそうですけどねぇ…
自分のカタログには純正のスチールハンマー載ってますよM4ので尚且つディスコネクターSETですが(このディスコネクターはスチールかは不明)
マガジンに関してはそろそろ国内に入ってきますよ、遅くても8月の頭には入荷しそうですね。
ディスコネクターはWAのスチール製は互換ありそうですけどねぇ…
自分のカタログには純正のスチールハンマー載ってますよM4ので尚且つディスコネクターSETですが(このディスコネクターはスチールかは不明)
マガジンに関してはそろそろ国内に入ってきますよ、遅くても8月の頭には入荷しそうですね。
Posted by Nuada at 2012年07月20日 12:13
Nuadaさん まいどです!
>スチールハンマー載ってますよM4ので
FOXのサイトで確認しましたが、ローラーだけでなく形状もかなり差が有るので使えるかは微妙・・・
素直に416専用が出るのを待ちたいと思います。
>このディスコネクターはスチールかは不明
写真を見る限りスチールぽいですね。
>マガジンに関してはそろそろ国内に入ってきますよ
おおお・・・待ってましたっ!
やっとマグチェンして遊べそうです。
>スチールハンマー載ってますよM4ので
FOXのサイトで確認しましたが、ローラーだけでなく形状もかなり差が有るので使えるかは微妙・・・
素直に416専用が出るのを待ちたいと思います。
>このディスコネクターはスチールかは不明
写真を見る限りスチールぽいですね。
>マガジンに関してはそろそろ国内に入ってきますよ
おおお・・・待ってましたっ!
やっとマグチェンして遊べそうです。
Posted by kyon2_CTU
at 2012年07月20日 18:25

HK416の動画を上げてた人の説明ですと
HK416の場合ファイアリングピン、ボルトキャッチ、フルオートシアは元々スチールなので交換の必要は無い
で、その人はハンマー、ディスコネクター、トリガーをVFC純正のスチールパーツに交換してますね。
殆どがM4互換でボルトキャッチや一部が互換無いそうです。
まぁ、自分で試した訳ではないので確実って訳ではありませんけど参考までに…
ただハンマーが互換あるなら純正でHK用は出ないかもしれませんね…
サードに見限られてる感がVFCの弱点でしょうか(VFC自身が元々パーツ屋で自社パーツ作るからでしょうが)、RA-TECHに見向きもされないのは痛いですね。
自分もマガジン待ちです。
因みに付属のマガジンは注入バルブから微妙にですがガス漏れしてまし意地で直してやりましたよ…
HK416の場合ファイアリングピン、ボルトキャッチ、フルオートシアは元々スチールなので交換の必要は無い
で、その人はハンマー、ディスコネクター、トリガーをVFC純正のスチールパーツに交換してますね。
殆どがM4互換でボルトキャッチや一部が互換無いそうです。
まぁ、自分で試した訳ではないので確実って訳ではありませんけど参考までに…
ただハンマーが互換あるなら純正でHK用は出ないかもしれませんね…
サードに見限られてる感がVFCの弱点でしょうか(VFC自身が元々パーツ屋で自社パーツ作るからでしょうが)、RA-TECHに見向きもされないのは痛いですね。
自分もマガジン待ちです。
因みに付属のマガジンは注入バルブから微妙にですがガス漏れしてまし意地で直してやりましたよ…
Posted by Nuada at 2012年07月20日 20:47
連投すいません
M4とHK416のディスコネクターは形状が違う様ですがM4の物(スチール製)をHK416に組み込む事は可能な様です。
M4の物を組み込む事によってハンマーダウン時にセレクターがセーフに入らないと言う事を再現出来る様になり欠点が解消されるとの事です。
M4とHK416のディスコネクターは形状が違う様ですがM4の物(スチール製)をHK416に組み込む事は可能な様です。
M4の物を組み込む事によってハンマーダウン時にセレクターがセーフに入らないと言う事を再現出来る様になり欠点が解消されるとの事です。
Posted by Nuada at 2012年07月20日 21:26
Nuadaさん こんばんわ!
>殆どがM4互換で
意外と使えそうですね。
>サードに見限られてる感がVFCの弱点でしょうか
そうですね、WAM4をやってた所は皆無です。
プライムあたりが参戦してくれたらイイんですが・・・
>RA-TECHに見向きもされない
あそこはWAM4とWEですからね~
TOPのアウター出した時は意外でしたが・・・
>M4の物を組み込む事によってハンマーダウン時にセレクターがセーフに入らないと言う事を再現出来る様
まぁ実銃も初期モデルではハンマーをコックしなくてもセフティポジションに入ったみたいですし・・・
M4で慣れているので違和感は有りますが・・・
>殆どがM4互換で
意外と使えそうですね。
>サードに見限られてる感がVFCの弱点でしょうか
そうですね、WAM4をやってた所は皆無です。
プライムあたりが参戦してくれたらイイんですが・・・
>RA-TECHに見向きもされない
あそこはWAM4とWEですからね~
TOPのアウター出した時は意外でしたが・・・
>M4の物を組み込む事によってハンマーダウン時にセレクターがセーフに入らないと言う事を再現出来る様
まぁ実銃も初期モデルではハンマーをコックしなくてもセフティポジションに入ったみたいですし・・・
M4で慣れているので違和感は有りますが・・・
Posted by kyon2_CTU
at 2012年07月20日 23:30

>>M4の物を組み込む事によってハンマーダウン時にセレクターがセーフに入らない
実銃だとHK416はそれで正常ですよ。ハンマーダウン時にもセーフに入ります。それはAR15系だけですね。
実銃だとHK416はそれで正常ですよ。ハンマーダウン時にもセーフに入ります。それはAR15系だけですね。
Posted by 実銃 at 2015年08月04日 18:17
実銃さん、こんにちわ!
>実銃だとHK416はそれで正常ですよ。ハンマーダウン時にもセーフに入ります。
私は初期型だけがハンマーのポジションに関係無くセフティに入ると思っていました。
一つ勉強になりました、ありがとうございます。
>実銃だとHK416はそれで正常ですよ。ハンマーダウン時にもセーフに入ります。
私は初期型だけがハンマーのポジションに関係無くセフティに入ると思っていました。
一つ勉強になりました、ありがとうございます。
Posted by kyon2_CTU
at 2015年08月12日 08:29

ブログ拝見させていただきました。
とても大変な加工が必要みたいですね…
自分も破損対策をしたいのですが、大変な加工はできません。接触部分に衝撃吸収ラバー等を接着剤でつけるだけでも対策は出来ますでしょうか?もし、干渉してしまい動作不良を起こすなどありましたらご指摘していただけると幸いです。
とても大変な加工が必要みたいですね…
自分も破損対策をしたいのですが、大変な加工はできません。接触部分に衝撃吸収ラバー等を接着剤でつけるだけでも対策は出来ますでしょうか?もし、干渉してしまい動作不良を起こすなどありましたらご指摘していただけると幸いです。
Posted by RIN at 2019年03月08日 04:28
RINさん こんばんわ!
現在市場に出ているHK416&M4のボルトはスチールのパーツがボルトと干渉する部分に装着されており磨耗を気にする必要はありません。
もし未対策のボルトを所有されているのであれば市場に有るうちに新型ボルトの購入をお奨めします。
現在市場に出ているHK416&M4のボルトはスチールのパーツがボルトと干渉する部分に装着されており磨耗を気にする必要はありません。
もし未対策のボルトを所有されているのであれば市場に有るうちに新型ボルトの購入をお奨めします。
Posted by kyon2_CTU
at 2019年03月10日 22:03
