2016年08月11日
マルイ M4A1 MWS その2
こんばんわ~♪
随分間隔が開いてしまいましたが週末ATPFに参加するのでその前に記事を・・・
MWSの前回から後の変更点をまとめてUPです。
まずはレイルカバーから・・・
最近はラダータイプが好みなのですが今回はG&Gのヤツがよさげなので購入してみました。

ERGOレプ(FDE)と比較。バリも無く高品質ですね。

着けるとこんな感じ・・・

スリングマウントは何時ものASAPをやめてTROYタイプのQDをチョイス。

コレはWA用ですが出っ張り部分が純正とかなり違うのでポン着けは無理です。

大雑把にフライスで削ります。


角はリューターで仕上げます。左右で微妙?に違いますがどうせ隠れる部分なので気にしなーい!

着けるとカッコイイっす。

マガジンキャッチをアンビ化!
Angrygun マルイ M4 MWS用 Troyタイプスティールアンビマガジンキャッチ。

多少?のすり合わせが必要。

ライトはFMA PEQ15LA5-C

オプションのステッカーも

プレッシャースイッチはラダーパネルに貼り付け。

光学サイトはXPS3のレプリカ。

全体像はこんな感じ。


PS・・・
もうお気づきかも知れませんがカテゴリをいくつか追加しています。
今年に入ってから爆買い進行中です。
というのも母が4月から入院中で介護のストレスがすさまじく・・・・・
お買い物で精神を保っている状態です。
何時記事を上げれるかは分かりませんがチラ見せで・・・
VFC MP7、GHK AUG、VFC MP5K⇒PDW化、KSC M11A1

VFC VMAG & HK MAG、MP5ライトハンドガード、モトローラ・コードレスフォン

つづく
随分間隔が開いてしまいましたが週末ATPFに参加するのでその前に記事を・・・
MWSの前回から後の変更点をまとめてUPです。
まずはレイルカバーから・・・
最近はラダータイプが好みなのですが今回はG&Gのヤツがよさげなので購入してみました。

ERGOレプ(FDE)と比較。バリも無く高品質ですね。

着けるとこんな感じ・・・

スリングマウントは何時ものASAPをやめてTROYタイプのQDをチョイス。

コレはWA用ですが出っ張り部分が純正とかなり違うのでポン着けは無理です。

大雑把にフライスで削ります。


角はリューターで仕上げます。左右で微妙?に違いますがどうせ隠れる部分なので気にしなーい!

着けるとカッコイイっす。

マガジンキャッチをアンビ化!
Angrygun マルイ M4 MWS用 Troyタイプスティールアンビマガジンキャッチ。

多少?のすり合わせが必要。

ライトはFMA PEQ15LA5-C

オプションのステッカーも

プレッシャースイッチはラダーパネルに貼り付け。

光学サイトはXPS3のレプリカ。

全体像はこんな感じ。


PS・・・
もうお気づきかも知れませんがカテゴリをいくつか追加しています。
今年に入ってから爆買い進行中です。
というのも母が4月から入院中で介護のストレスがすさまじく・・・・・
お買い物で精神を保っている状態です。
何時記事を上げれるかは分かりませんがチラ見せで・・・
VFC MP7、GHK AUG、VFC MP5K⇒PDW化、KSC M11A1

VFC VMAG & HK MAG、MP5ライトハンドガード、モトローラ・コードレスフォン

つづく
2016年05月19日
マルイ M4A1 MWS その1
こんばんわ~♪
さてさてMWSですが、ちょこちょこパーツを交換していきます。
まずは、あの有名な「庭バッファー」です。

改めて調べるとなんと落札は2月28日でした。2ヶ月とちょいパーツBOXの中で眠らせていた計算です。

重さは139gなのでプラバッファーに比べてサイクルはほんの少し遅くなりますが・・・
リコイルはガッツンガッツン来るようになるのでオススメです。
グリップとトリガーガードを交換する為に分解します。

トリガーガードですが右側と左側で穴の形状が違います。
右側は普通の円形ですが

左側は六角形になっていて3分の2ぐらいまでは指の力だけで入ります。

なので抜く時は右側から押して左側に抜きます(挿入は逆で)
後、よいこのみんなはピンポンチ等で無理やり叩かずバイスを使って圧入、圧出しをしましょう!

トリガーガードはポン付け無理です。穴がズレているのが解かるでしょうか?

当たる部分を削ります。

グリップはMOEレプリカをチョイス。

後、ダイキャスト製のダストカバーを

プライムのスチール製に交換します。

Cリングを外して

キズ防止用に紙をあてがってナナメにピンを抜き取ります。


スプリングとピンは純正を流用します。(交換後は閉まらなくなりますが気にしない~)

キャリングハンドル、フォアグリップ、マグプル、STRストックを付けてこんな感じです。


さてさてMWSですが、ちょこちょこパーツを交換していきます。
まずは、あの有名な「庭バッファー」です。

改めて調べるとなんと落札は2月28日でした。2ヶ月とちょいパーツBOXの中で眠らせていた計算です。

重さは139gなのでプラバッファーに比べてサイクルはほんの少し遅くなりますが・・・
リコイルはガッツンガッツン来るようになるのでオススメです。
グリップとトリガーガードを交換する為に分解します。

トリガーガードですが右側と左側で穴の形状が違います。
右側は普通の円形ですが

左側は六角形になっていて3分の2ぐらいまでは指の力だけで入ります。

なので抜く時は右側から押して左側に抜きます(挿入は逆で)
後、よいこのみんなはピンポンチ等で無理やり叩かずバイスを使って圧入、圧出しをしましょう!

トリガーガードはポン付け無理です。穴がズレているのが解かるでしょうか?

当たる部分を削ります。

グリップはMOEレプリカをチョイス。

後、ダイキャスト製のダストカバーを

プライムのスチール製に交換します。

Cリングを外して

キズ防止用に紙をあてがってナナメにピンを抜き取ります。


スプリングとピンは純正を流用します。(交換後は閉まらなくなりますが気にしない~)

キャリングハンドル、フォアグリップ、マグプル、STRストックを付けてこんな感じです。


2016年05月08日
マルイ M4A1 MWS その0
こんばんわ~♪
港でウワサのマルイのガスブロM4(マルヨン?)を購入しました!
ここの古い読者の方は「いまさらマルイ?」と思われるかと思います。
まぁワムヨンに始まりプライムにハマリ、実パーツ盛って最後にVFCとリアルAR路線を突っ走って来ましたからね~
マルヨンはリアルとは対極にいますしね。
なぜ「マルヨン」を購入するに至ったかをこれから書きなぐる訳ですが・・・
今まで色んなショップで見聞きしたことや肌で感じた事ですが結構私の願望も入っていますので
聞き流していただければ幸いです。
まぁVFCで不満に思っていることの裏返しなんですがね。
1、まず「マルヨン」が産声を上げた瞬間から海外メーカーが大絶賛の嵐です。
フロン134aであれだけ動くのですから海外のガスならえらいことになるわなぁ~
おそらく海外メーカーがガンガン、パーツを出してくるでしょう。
どうもあのワムヨンブームの再現を狙っているかのようです。
すでにG&PのHPでは専用カテゴリが出来ています(ワムヨンのブームもG&Pがパーツを出しまくったのが大きい)
私の予想ですが、最終的には社外パーツで1丁組めるところまで行くんじゃないかと・・・
2、個体差が少なく安定している(マルイなので当たり前ですが・・・)
VFCの2015バージョンですが個体差が激しくよほどの当り個体でないとマルヨンと同じ土俵には上がれません。
もうすぐVFCの大量入荷があるようですが、私がマルヨンを選んだ事を後悔するぐらいの製品だったらいいなぁ~ 基本VFC好きなんで!
調整して追い込んでいくのもガスブロの醍醐味なんですが・・・少々疲れました。
長々と書きましたがそんなこんなで購入にいたったわけです。
次回からは少しでもマルヨンユーザーに役立てる情報を発信できたらいいなぁと思っています。
最後にVFCで待っても待っても出なかったSR16 E3 IWS(GBB)を「マルヨン」で再現できればイイなぁ~


つづく
港でウワサのマルイのガスブロM4(マルヨン?)を購入しました!
ここの古い読者の方は「いまさらマルイ?」と思われるかと思います。
まぁワムヨンに始まりプライムにハマリ、実パーツ盛って最後にVFCとリアルAR路線を突っ走って来ましたからね~
マルヨンはリアルとは対極にいますしね。
なぜ「マルヨン」を購入するに至ったかをこれから書きなぐる訳ですが・・・
今まで色んなショップで見聞きしたことや肌で感じた事ですが結構私の願望も入っていますので
聞き流していただければ幸いです。
まぁVFCで不満に思っていることの裏返しなんですがね。
1、まず「マルヨン」が産声を上げた瞬間から海外メーカーが大絶賛の嵐です。
フロン134aであれだけ動くのですから海外のガスならえらいことになるわなぁ~
おそらく海外メーカーがガンガン、パーツを出してくるでしょう。
どうもあのワムヨンブームの再現を狙っているかのようです。
すでにG&PのHPでは専用カテゴリが出来ています(ワムヨンのブームもG&Pがパーツを出しまくったのが大きい)
私の予想ですが、最終的には社外パーツで1丁組めるところまで行くんじゃないかと・・・
2、個体差が少なく安定している(マルイなので当たり前ですが・・・)
VFCの2015バージョンですが個体差が激しくよほどの当り個体でないとマルヨンと同じ土俵には上がれません。
もうすぐVFCの大量入荷があるようですが、私がマルヨンを選んだ事を後悔するぐらいの製品だったらいいなぁ~ 基本VFC好きなんで!
調整して追い込んでいくのもガスブロの醍醐味なんですが・・・少々疲れました。
長々と書きましたがそんなこんなで購入にいたったわけです。
次回からは少しでもマルヨンユーザーに役立てる情報を発信できたらいいなぁと思っています。
最後にVFCで待っても待っても出なかったSR16 E3 IWS(GBB)を「マルヨン」で再現できればイイなぁ~


つづく