2011年09月06日
やっちまった・・・
こんばんわ♪
久々にへこんでおります・・・orz
日曜日のこと
C-MAG用に若干ベロも削らなあかんし・・・
どうせメカボばらすのならついでにKMのステン・エキストラクターに交換しちゃえ・・・
んでもってメカボご開帳・・・
すんなりとエキスト交換、例のピンも苦労することなく抜けましたし・・・
でいざメカボを閉めようとするのですが・・・
全然閉まりません・・・はぁ
悪戦苦闘すること2時間余り・・・
やっとの思いでなんとか組み立て
作動さしてみるも・・・なんかヘン???
ごにょごにょやってたんですが・・・
ふと見ると・・・ボルトにすじが・・・んんん・・・
ハイ、ぱっくりと・・・

しかも全周に・・・

今回は完全に自分のミスです。
やっぱ開けなきゃよかったと・・・後悔の日々・・・
3度目の入院に旅立って逝かれました・・・
もちろん有償で・・・
んなわけでC-MAGの動画は当分お預けです・・・申し訳ない。
もう二度とTOPのメカボは分解しません・・・・・・・多分。
つづく
久々にへこんでおります・・・orz
日曜日のこと
C-MAG用に若干ベロも削らなあかんし・・・
どうせメカボばらすのならついでにKMのステン・エキストラクターに交換しちゃえ・・・
んでもってメカボご開帳・・・
すんなりとエキスト交換、例のピンも苦労することなく抜けましたし・・・
でいざメカボを閉めようとするのですが・・・
全然閉まりません・・・はぁ
悪戦苦闘すること2時間余り・・・
やっとの思いでなんとか組み立て
作動さしてみるも・・・なんかヘン???
ごにょごにょやってたんですが・・・
ふと見ると・・・ボルトにすじが・・・んんん・・・
ハイ、ぱっくりと・・・
しかも全周に・・・
今回は完全に自分のミスです。
やっぱ開けなきゃよかったと・・・後悔の日々・・・
3度目の入院に旅立って逝かれました・・・
もちろん有償で・・・
んなわけでC-MAGの動画は当分お預けです・・・申し訳ない。
もう二度とTOPのメカボは分解しません・・・・・・・多分。
つづく
2011年08月31日
TOP M4用C-MAGを作ろう!8時間目
こんばんわ♪
さてさてまずは残念なお知らせから・・・
設計当初は複列設計でガンバッテきた訳ですが・・・私の腕ではなんともなりませんでした・・・orz
なので急遽、単列仕様に変更しちゃいました。
まぁ単列仕様でも激ムズなのですが・・・トホホ
ではでは続きを
まずはカートと内部側面の間にできた隙間をパテでもりもりと

硬化したのち整形・・・あとガイドもプラではたわむのでアルミで作成

1mm厚のプラ板でコマを太らせます

現状はこんな感じです。

ちなみに装弾数は56発です。
ですが50発前後から動きがメチャクチャ硬くなります。
まともに動きそうなのは40発あたりまでだと思われます。
てかウチのGPレシーバー仕様との相性が悪すぎ、まともに動かない・・・
(ベロが引っかかって装填不良ばっか・・・)
どーしよ・・・
はぁぁぁぁぁ
たぶん純正仕様だと動きそうな気が・・・・・・・する。
メカBOXばらして、ベロ削るかなぁ・・・
ただ現状でP-MAGとの相性がバッチリなだけに、あまり削りたくないんだよなぁ~
えーと、お知らせおば
ハイパー道楽さんのガンコン2011(M4/M16 電動ガン 部門)にエントリーしました。
P-MAGの動画をコンテスト用に取り直したのでどうぞ
応援よろしくです。
m(_._)m
つづく
さてさてまずは残念なお知らせから・・・
設計当初は複列設計でガンバッテきた訳ですが・・・私の腕ではなんともなりませんでした・・・orz
なので急遽、単列仕様に変更しちゃいました。
まぁ単列仕様でも激ムズなのですが・・・トホホ
ではでは続きを
まずはカートと内部側面の間にできた隙間をパテでもりもりと
硬化したのち整形・・・あとガイドもプラではたわむのでアルミで作成
1mm厚のプラ板でコマを太らせます
現状はこんな感じです。
ちなみに装弾数は56発です。
ですが50発前後から動きがメチャクチャ硬くなります。
まともに動きそうなのは40発あたりまでだと思われます。
てかウチのGPレシーバー仕様との相性が悪すぎ、まともに動かない・・・
(ベロが引っかかって装填不良ばっか・・・)
どーしよ・・・
はぁぁぁぁぁ
たぶん純正仕様だと動きそうな気が・・・・・・・する。
メカBOXばらして、ベロ削るかなぁ・・・
ただ現状でP-MAGとの相性がバッチリなだけに、あまり削りたくないんだよなぁ~
えーと、お知らせおば
ハイパー道楽さんのガンコン2011(M4/M16 電動ガン 部門)にエントリーしました。
P-MAGの動画をコンテスト用に取り直したのでどうぞ
応援よろしくです。
m(_._)m
つづく
2011年08月24日
TOP M4用C-MAGを作ろう!7時間目
こんばんわ♪
今回は裏蓋を作成します・・・暫定仕様ですが・・・
(本命は別件で作成依頼中です)
まずは穴やら隙間やらをパテ盛り


フライスで大まかに修正

せっかくなので窓付き仕様に・・・

右側削る→強度的に???→じゃあ左側は足つきに・・・
なので左右で形状が違います。

ブラッセンで塗装

1ミリ厚の透明アクリル板をカット

接着

完成

んでもって仮組→作動チェックしたのですが・・・・・
どうにもこうにもうまく装填されません・・・orz
ぜんぜん歯車が噛み合いません。
仕方なく歯車の山の部分を削除→途中でスタック・・・orz
奇跡的にカートが左右に分かれる部分は成功したのですが・・・
テスト動画
その先のカートが複列になる部分で抵抗が重くなり、スタックしてしまいます。
色々と原因はあるのですが・・・
対処方法を検討中。
8月中の完成は無理かも・・・
つづく
今回は裏蓋を作成します・・・暫定仕様ですが・・・
(本命は別件で作成依頼中です)
まずは穴やら隙間やらをパテ盛り
フライスで大まかに修正
せっかくなので窓付き仕様に・・・
右側削る→強度的に???→じゃあ左側は足つきに・・・
なので左右で形状が違います。
ブラッセンで塗装
1ミリ厚の透明アクリル板をカット
接着
完成
んでもって仮組→作動チェックしたのですが・・・・・
どうにもこうにもうまく装填されません・・・orz
ぜんぜん歯車が噛み合いません。
仕方なく歯車の山の部分を削除→途中でスタック・・・orz
奇跡的にカートが左右に分かれる部分は成功したのですが・・・
テスト動画
その先のカートが複列になる部分で抵抗が重くなり、スタックしてしまいます。
色々と原因はあるのですが・・・
対処方法を検討中。
8月中の完成は無理かも・・・
つづく
2011年08月22日
TOP M4用C-MAGを作ろう!6時間目
こんばんわ♪
今回はカートを左右に分ける部分を作ります。
まずはピコピコ装置に若干パテ盛りして


本体に接着します。

次に本体の盛り上がっている部分にガイド用のミゾを彫ります。

プラ板でガイドを作成。

本体に接着。

パテ盛り

整形します。

整形作業に半日もかかってしまいました。

つづく
今回はカートを左右に分ける部分を作ります。
まずはピコピコ装置に若干パテ盛りして
本体に接着します。
次に本体の盛り上がっている部分にガイド用のミゾを彫ります。
プラ板でガイドを作成。
本体に接着。
パテ盛り
整形します。
整形作業に半日もかかってしまいました。
つづく
2011年08月20日
TOP M4用C-MAGを作ろう!5時間目
こんばんわ♪
さてさて、今回はガイドを作成します。
ABS板から切り出し

足はアルミ素材(17×12×1)から10mm幅でカット

組み合わせたのがコチラ

ネジ止めだけではぐらつくので、2mmのシャフトピンを打ち込んでいます。



結構、ガッチリ止まってイイ感じです。
つづく
さてさて、今回はガイドを作成します。
ABS板から切り出し
足はアルミ素材(17×12×1)から10mm幅でカット
組み合わせたのがコチラ
ネジ止めだけではぐらつくので、2mmのシャフトピンを打ち込んでいます。
結構、ガッチリ止まってイイ感じです。
つづく
2011年08月15日
TOP M4用C-MAGを作ろう!お昼休み
こんばんわ♪
さてさて、今回はアームを作成します。
素材は、例のごとくラジコン屋さんで発掘。
R/Cヘリの足?

中身はこんなの

中は空洞なのでパテ埋め

穴あけ

必要な長さにカット

次にカートのメッキを剥がします

これまた中空なのでABSの切りくずとアクリル用接着剤(二塩化メチレン)を使って埋めます

かートに穴あけ、先端にリベットを挿入し組み立て



本体に組み込むとこんな感じ

つづく
さてさて、今回はアームを作成します。
素材は、例のごとくラジコン屋さんで発掘。
R/Cヘリの足?
中身はこんなの
中は空洞なのでパテ埋め
穴あけ
必要な長さにカット
次にカートのメッキを剥がします
これまた中空なのでABSの切りくずとアクリル用接着剤(二塩化メチレン)を使って埋めます
かートに穴あけ、先端にリベットを挿入し組み立て
本体に組み込むとこんな感じ
つづく
2011年08月12日
TOP M4用C-MAGを作ろう!4時間目
こんばんわ♪
さてさて歯車の作成・後編でございます。
やっぱりクルクル回る物にはベアリングって定番ですよねっ!
ってことで、またまたラジコン屋さんへGO!
入手したシールドベアリングがコチラ
下側用が外径15mm内径10mm厚み4mm
上側用が外径10mm内径5mm厚み4mm

直径15mmの刃なんて持ってないので、グルグル回して削ります。

出来上がりがコチラ

下側・・・1mmほど頭を出しているので歯車が底板と面で接触するのを避けています。

上側・・・少し削りすぎたので接着

ついでにスプリングを通す穴を開けておきます。

はめ込んでみた。

シャフトにはベアリングしか接触していません。

なんとか形になってきました。
つづく
さてさて歯車の作成・後編でございます。
やっぱりクルクル回る物にはベアリングって定番ですよねっ!
ってことで、またまたラジコン屋さんへGO!
入手したシールドベアリングがコチラ
下側用が外径15mm内径10mm厚み4mm
上側用が外径10mm内径5mm厚み4mm
直径15mmの刃なんて持ってないので、グルグル回して削ります。
出来上がりがコチラ
下側・・・1mmほど頭を出しているので歯車が底板と面で接触するのを避けています。
上側・・・少し削りすぎたので接着
ついでにスプリングを通す穴を開けておきます。
はめ込んでみた。
シャフトにはベアリングしか接触していません。
なんとか形になってきました。
つづく
2011年08月09日
TOP M4用C-MAGを作ろう!3時間目
こんばんわ!
今回は歯車の作成・前編で~す。
素材はオーダーカットしてもらったABS板(5×100×100)を6枚と

ラジコン屋さんで見つけたRC用のホイール、2個

設計図どおりにケガキ線を入れます

4枚重ねて、まずは四隅を固定します

先に必要な穴を開けます

シャフトに通してグルグル回しながら加工します

こんな感じに

底の部分はABS板4枚で作成、ホイールも加工

組み合わせるとこんな感じ




とりあえずグルリと巻いてみたw

調子に乗って2重に

つづく
今回は歯車の作成・前編で~す。
素材はオーダーカットしてもらったABS板(5×100×100)を6枚と
ラジコン屋さんで見つけたRC用のホイール、2個
設計図どおりにケガキ線を入れます
4枚重ねて、まずは四隅を固定します
先に必要な穴を開けます
シャフトに通してグルグル回しながら加工します
こんな感じに
底の部分はABS板4枚で作成、ホイールも加工
組み合わせるとこんな感じ
とりあえずグルリと巻いてみたw
調子に乗って2重に
つづく
2011年08月06日
TOP M4用C-MAGを作ろう!2時間目
こんばんわ~
いやぁ~もっと早く記事にしようと思ってたのですが、あらゆるパーツ作成を同時進行してまして
なかなかまとめ記事にする事ができませんでした(汗)
ほんと・・・毎日、帰宅後は作業三昧ですwww 家族の視線が怖い・・・
さてさてC-MAG作成の2回目でございます。
まずはジャマな突起物を排除です。

削除後、予備のC-MAGからシャフトを強奪し左側に移植

次にフロアプレート作成のための治具を作成

今回はアクリル板(3ミリ厚)とABS板(2ミリ厚)を使用



まぁグルグル回転させながら削ったわけですが・・・
出来上がりはこんな感じ

底側から
↓アクリル板(3ミリ厚)ナット埋め込み
↓ABS板(2ミリ厚)
↓アクリル板(3ミリ厚)
合計の厚みが8ミリです。

まだ仮組みの段階なので接着しません。
一番下にナット埋め込みのアクリル板を入れます。

次にスプリングの足を加工し

はめ込みます

ABS板(2ミリ厚)の裏側にスプリングの逃げを加工

ABS板(2ミリ厚)をはめ込み

最後にアクリル板(3ミリ厚)をはめ込みネジ止め

根元に10ミリ径のアルミパイプを挿入

高さ的にはだいたい合ってる・・・微調整は必須ですが・・・

カートを置いてみると、ちょこっとだけ雰囲気が・・・気のせい?

最初は多弾数マグのゼンマイを弾頭部分に押し込める予定でしたが断念
急遽、元々付いてたスプリングを流用することに変更しましたが
今度はシャフトにスプリングが被ってしまう為に「歯車の軸としてシャフトが使えない」なんてことに・・・
悩んだ挙句、根元に10ミリ径のアルミパイプを被せて下側の軸にする事でなんとか解決。
明日もガンバルぞ~
おまけ
今日も日本橋に買出しに行っていたわけですが・・・
留守番していた娘にお土産を購入

娘は「ほむほむ」が欲しかったらしいのですが・・・
中身が分からない「当て物」ですしねぇ~
それに我が家のルールでは当たるまで買うは「厳禁」なので・・・チャンスは1度だけ
ガマンガマン・・・
つづく
いやぁ~もっと早く記事にしようと思ってたのですが、あらゆるパーツ作成を同時進行してまして
なかなかまとめ記事にする事ができませんでした(汗)
ほんと・・・毎日、帰宅後は作業三昧ですwww 家族の視線が怖い・・・
さてさてC-MAG作成の2回目でございます。
まずはジャマな突起物を排除です。
削除後、予備のC-MAGからシャフトを強奪し左側に移植
次にフロアプレート作成のための治具を作成
今回はアクリル板(3ミリ厚)とABS板(2ミリ厚)を使用
まぁグルグル回転させながら削ったわけですが・・・
出来上がりはこんな感じ
底側から
↓アクリル板(3ミリ厚)ナット埋め込み
↓ABS板(2ミリ厚)
↓アクリル板(3ミリ厚)
合計の厚みが8ミリです。
まだ仮組みの段階なので接着しません。
一番下にナット埋め込みのアクリル板を入れます。
次にスプリングの足を加工し
はめ込みます
ABS板(2ミリ厚)の裏側にスプリングの逃げを加工
ABS板(2ミリ厚)をはめ込み
最後にアクリル板(3ミリ厚)をはめ込みネジ止め
根元に10ミリ径のアルミパイプを挿入
高さ的にはだいたい合ってる・・・微調整は必須ですが・・・
カートを置いてみると、ちょこっとだけ雰囲気が・・・気のせい?
最初は多弾数マグのゼンマイを弾頭部分に押し込める予定でしたが断念
急遽、元々付いてたスプリングを流用することに変更しましたが
今度はシャフトにスプリングが被ってしまう為に「歯車の軸としてシャフトが使えない」なんてことに・・・
悩んだ挙句、根元に10ミリ径のアルミパイプを被せて下側の軸にする事でなんとか解決。
明日もガンバルぞ~
おまけ
今日も日本橋に買出しに行っていたわけですが・・・
留守番していた娘にお土産を購入
娘は「ほむほむ」が欲しかったらしいのですが・・・
中身が分からない「当て物」ですしねぇ~
それに我が家のルールでは当たるまで買うは「厳禁」なので・・・チャンスは1度だけ
ガマンガマン・・・
つづく
2011年07月29日
TOP M4用C-MAGを作ろう!1時間目
こんばんわ!
今回から夏休みの工作始めるよ~♪
排莢式のM4なら、やっぱC-MAG欲しいよねぇ~ってことで・・・
実物はコチラ

実はTOPが発売される前から実物を探していたのですが
国内での入手は絶望的です。
まぁ奇跡的に有っても実物T-1並の値段だと無理なのですが・・・
なので今回はHERO ARMS製の電動用C-MAGをベースに作成します。
(HERO ARMS製は実物を型取しているので少なくとも外装寸法は期待できるハズ)
まぁ中身はフルスクラッチな訳ですが・・・
で、肝心の内部構造ですが、これがググってみてもほとんど資料らしきものが皆無なのですよ。
コレぐらいかな

というわけで、解らん所は創造と現物合わせで作成するので「実物とちゃうで~」てきなツッコミは
勘弁してちょ・・・・・生暖かく見守っていただければ幸いかと。
ではでは、スタート!
すいません、イキナリ全バラ

実物のハウジング部分はプラ製ですが、今回はTOP純正マガジンを流用

フライスでカット

後ろの部分は残します。

次に電動側のハウジングを加工
根元だけ残しマガジンが貫通する様に内側を拡張

組み合わせるとこんな感じ

本体に仮止め

ピコピコ装置もカットして装着

上から

下側

今回はここまで
有休取ったので金土日の三日間ガンバル予定。
つづく
8/5 画像追加

P-MAGが約5ミリ、純正が約6.4ミリ
今回から夏休みの工作始めるよ~♪
排莢式のM4なら、やっぱC-MAG欲しいよねぇ~ってことで・・・
実物はコチラ

実はTOPが発売される前から実物を探していたのですが
国内での入手は絶望的です。
まぁ奇跡的に有っても実物T-1並の値段だと無理なのですが・・・
なので今回はHERO ARMS製の電動用C-MAGをベースに作成します。
(HERO ARMS製は実物を型取しているので少なくとも外装寸法は期待できるハズ)
まぁ中身はフルスクラッチな訳ですが・・・
で、肝心の内部構造ですが、これがググってみてもほとんど資料らしきものが皆無なのですよ。
コレぐらいかな

というわけで、解らん所は創造と現物合わせで作成するので「実物とちゃうで~」てきなツッコミは
勘弁してちょ・・・・・生暖かく見守っていただければ幸いかと。
ではでは、スタート!
すいません、イキナリ全バラ
実物のハウジング部分はプラ製ですが、今回はTOP純正マガジンを流用
フライスでカット
後ろの部分は残します。
次に電動側のハウジングを加工
根元だけ残しマガジンが貫通する様に内側を拡張
組み合わせるとこんな感じ
本体に仮止め
ピコピコ装置もカットして装着
上から
下側
今回はここまで
有休取ったので金土日の三日間ガンバル予定。
つづく
8/5 画像追加

P-MAGが約5ミリ、純正が約6.4ミリ
2011年06月20日
TOP M4A1 その15
こんばんわ♪
6月19日に行われたシューティングマッチ(SASC)に参加(強制?)してきました。
参加された皆様、お疲れ様でした。

朝一の試射は絶好調・・・仲間と楽しく回し撃ち
1ステージ目、ジャムの嵐
2ステージ目、突然停止・・・コッキングガンに華麗に変身
3ステージ目、初のジャム無し・・・・・ただしホステージにHIT!まぁ映画「スピード」でも仲間に撃ってたしなw
4ステージ目、ジャム無し!満足!これだよコレ!・・・・・でも最終ステージだったり・・・・・orz
まぁ あれだ・・・・・成績は聞かないでくれ・・・・・
で、残弾処理で鬱憤晴らし・・・・ハハハ・・・・・
なんか3本目・・・遅くね・・・
おやすみなさい
zzzzz
7/4 画像追加




6月19日に行われたシューティングマッチ(SASC)に参加(強制?)してきました。
参加された皆様、お疲れ様でした。
朝一の試射は絶好調・・・仲間と楽しく回し撃ち
1ステージ目、ジャムの嵐
2ステージ目、突然停止・・・コッキングガンに華麗に変身
3ステージ目、初のジャム無し・・・・・ただしホステージにHIT!まぁ映画「スピード」でも仲間に撃ってたしなw
4ステージ目、ジャム無し!満足!これだよコレ!・・・・・でも最終ステージだったり・・・・・orz
まぁ あれだ・・・・・成績は聞かないでくれ・・・・・
で、残弾処理で鬱憤晴らし・・・・ハハハ・・・・・
なんか3本目・・・遅くね・・・
おやすみなさい
zzzzz
7/4 画像追加
2011年06月17日
TOP M4A1 その14
こんばんわ♪
さてさて、週末のシューティング・マッチに向けて調整が進むTOP君ですが・・・
分解を繰り返した為なのか、ピボットピンが抜けやすくなってしまいました。
コスタばりにマグチェンすると・・・ピンも一緒にすっ飛んでいく様にw

今使っているピンはマルイ純正なのでG&Pに対しては最初から少し緩めではあったのですが・・・
(G&Pはピン無しで入手)
しかたが無いのでオクでNBのネジタイプを入手。
送られてきたのはエレメント製でした。

-ネジ仕様です・・・・一応素材は鉄

問題無くポン付け。

これで週末ガンガン撃てそうです。
ここからはちょこっと雑談。(次世代M4の話)
エチゴヤオリジナルでMAGPULタイプのロアレシーバーが出るみたい。
http://echigoya.militaryblog.jp/e229237.html
バッファーチューブも同梱らしい。
http://echigoya.militaryblog.jp/e230307.html
次世代M4のレシーバー関連は
みつばちさんのコルト刻印(CNC)、NBのノベスケ(CNC)、ライラのVIS1アッパー(鋳造)
でエチゴヤのMAGPULロア(CNC)とようやく揃って来たのですが・・・
なぜか三つとも純正と同じくバッファーチューブをねじ込む部分の左右にミゾがあるんだよね。
(写真はNBのノベスケ)

このミゾって何か意味があるのかな?剛性が落ちるだけの様な気がするのですが・・・
そしてバッファーチューブのガタ防止がお決まりのコレ(コルトとノベスケ)

そもそもスペーサーを噛ましてガタを取るのは純正への対処療法であって
最初からCNC削り出しのレシーバーがやることではないと思うのですが・・・
折角の削り出しなんだから、もっとタイトに作れよと・・・
バッファーチューブも込みで作っているエチゴヤに期待ですかねぇ・・・
しかし次世代の二大欠陥(アウターバレルの傾きとバッファーチューブのガタつき)はなかなか直りませんなぁ~
ワムヨンではこんな問題・・・皆無なんですけど!
つづく
さてさて、週末のシューティング・マッチに向けて調整が進むTOP君ですが・・・
分解を繰り返した為なのか、ピボットピンが抜けやすくなってしまいました。
コスタばりにマグチェンすると・・・ピンも一緒にすっ飛んでいく様にw
今使っているピンはマルイ純正なのでG&Pに対しては最初から少し緩めではあったのですが・・・
(G&Pはピン無しで入手)
しかたが無いのでオクでNBのネジタイプを入手。
送られてきたのはエレメント製でした。
-ネジ仕様です・・・・一応素材は鉄
問題無くポン付け。
これで週末ガンガン撃てそうです。
ここからはちょこっと雑談。(次世代M4の話)
エチゴヤオリジナルでMAGPULタイプのロアレシーバーが出るみたい。
http://echigoya.militaryblog.jp/e229237.html
バッファーチューブも同梱らしい。
http://echigoya.militaryblog.jp/e230307.html
次世代M4のレシーバー関連は
みつばちさんのコルト刻印(CNC)、NBのノベスケ(CNC)、ライラのVIS1アッパー(鋳造)
でエチゴヤのMAGPULロア(CNC)とようやく揃って来たのですが・・・
なぜか三つとも純正と同じくバッファーチューブをねじ込む部分の左右にミゾがあるんだよね。
(写真はNBのノベスケ)

このミゾって何か意味があるのかな?剛性が落ちるだけの様な気がするのですが・・・
そしてバッファーチューブのガタ防止がお決まりのコレ(コルトとノベスケ)

そもそもスペーサーを噛ましてガタを取るのは純正への対処療法であって
最初からCNC削り出しのレシーバーがやることではないと思うのですが・・・
折角の削り出しなんだから、もっとタイトに作れよと・・・
バッファーチューブも込みで作っているエチゴヤに期待ですかねぇ・・・
しかし次世代の二大欠陥(アウターバレルの傾きとバッファーチューブのガタつき)はなかなか直りませんなぁ~
ワムヨンではこんな問題・・・皆無なんですけど!
つづく
2011年06月13日
TOP M4A1 その13
こんばんわ~♪
やっと修理から帰ってきましたよん・・・・・永かったデス。
破損したパーツも一緒にご帰還です。

んでもって、開けてビックリ!なんとアノ部分が・・・・・

改良されてました・・・ 0.5mm → (約)2.0mm
これでハデなぶつけ方をしない限り大丈夫かな???
まぁ1本物が欲しいのは変わりませんが・・・
これだけでは寂しいので・・・
ちょこっとお買い物。
VFC製 Knight's RISハンドガードパネル(11Rib) TAN と KAC PDW type Forward Pistol Grip (TAN)

刻印が・・・・ ハァハァ

後ろも・・・ 色目はMAGPULのFDEとほとんど同じ(GJ)

レイルカバーは商品名から分かる様にTANなのでちょこっと濃い目・・・刻印は無し

ちょ~お高いオイルも・・・
Anvil PULS・・・1本1,680円ナリ

「ぷろふぇっしょなる」 で 「あるてぃめっと」 だそうです・・・・・
使った感じはテフロン系のオイルよりはベトつかないかな・・・
今日は1日、調整に明け暮れました・・・トホホ
ウチのTOP君はなぜか修理から戻るたびにG&Pレシーバーとの相性が劣化するコマッタちゃんです。

いよいよ今週末のシューテイングマッチで実戦デヴューです!
思いっきりカートをばら撒くぞ~
つづく
やっと修理から帰ってきましたよん・・・・・永かったデス。
破損したパーツも一緒にご帰還です。
んでもって、開けてビックリ!なんとアノ部分が・・・・・
改良されてました・・・ 0.5mm → (約)2.0mm
これでハデなぶつけ方をしない限り大丈夫かな???
まぁ1本物が欲しいのは変わりませんが・・・
これだけでは寂しいので・・・
ちょこっとお買い物。
VFC製 Knight's RISハンドガードパネル(11Rib) TAN と KAC PDW type Forward Pistol Grip (TAN)
刻印が・・・・ ハァハァ
後ろも・・・ 色目はMAGPULのFDEとほとんど同じ(GJ)
レイルカバーは商品名から分かる様にTANなのでちょこっと濃い目・・・刻印は無し
ちょ~お高いオイルも・・・
Anvil PULS・・・1本1,680円ナリ
「ぷろふぇっしょなる」 で 「あるてぃめっと」 だそうです・・・・・
使った感じはテフロン系のオイルよりはベトつかないかな・・・
今日は1日、調整に明け暮れました・・・トホホ
ウチのTOP君はなぜか修理から戻るたびにG&Pレシーバーとの相性が劣化するコマッタちゃんです。
いよいよ今週末のシューテイングマッチで実戦デヴューです!
思いっきりカートをばら撒くぞ~
つづく
2011年05月24日
TOP M4A1 その12
こんばんわ♪
前回から随分と更新が遅れてしまいました m(_._)m
いやね・・・色々とあったんですよぅ~
Gカン・オフで自慢のワムヨン1号機が絶不調とか1年ぶりのサバゲで日焼けして痒いとかメインPCのHDDが逝って再構築とかWindows7をインストして訳分からんとか・・・・・・・・・・以下ループ
ハイ!言い訳終了。
でもってTOP君がお亡くなりに・・・
チャンバーが砕けて

アウターバレルがポッキリと・・・

切断面の肉厚は脅威の0.5ミリ

明日からまた入院です・・・orz
P-MAGを再調整し3本とも絶好調なだけに残念です。
つづく
前回から随分と更新が遅れてしまいました m(_._)m
いやね・・・色々とあったんですよぅ~
Gカン・オフで自慢のワムヨン1号機が絶不調とか1年ぶりのサバゲで日焼けして痒いとかメインPCのHDDが逝って再構築とかWindows7をインストして訳分からんとか・・・・・・・・・・以下ループ
ハイ!言い訳終了。
でもってTOP君がお亡くなりに・・・
チャンバーが砕けて
アウターバレルがポッキリと・・・
切断面の肉厚は脅威の0.5ミリ
明日からまた入院です・・・orz
P-MAGを再調整し3本とも絶好調なだけに残念です。
つづく
2011年04月30日
TOP M4A1 その11
こんばんわ♪
昨日、メインモニター(24.1ワイド)の電源ボタンが陥没しました
現在、19インチ(3:4)プラス17インチ(3:4)で稼働中・・・
狭いです・・・orz
Gカンオフの準備もしなきゃならん時にモニターもバラさにゃならんとわ・・・トホホ
さてさてTOP君ですが、無事ミリブロガーさんからフロアを譲っていただきました。
ありがとうございました。m(_._)m
はるばる北の大地より送っていただきましたっ!
ではではP-MAGを3本とも同じ仕様に完成させます。
追加購入はコチラ

純正マグ×1、スプリング×2、レンジャープレート(PTS)FDE3個入り
純正マグはスプリングしか使わないのでものすごぉぉぉく損した気分・・・
途中経過なしでいきなり完成

心配していたレンジャープレートですが・・・

実P-MAG+PTSの組合せでも付くのは付いたのですが・・・少し隙間が・・・

実物×実物のコラボだとピッタシなんだろうなぁ~



次回でTOPは一旦終了です。
つづく
昨日、メインモニター(24.1ワイド)の電源ボタンが陥没しました
現在、19インチ(3:4)プラス17インチ(3:4)で稼働中・・・
狭いです・・・orz
Gカンオフの準備もしなきゃならん時にモニターもバラさにゃならんとわ・・・トホホ
さてさてTOP君ですが、無事ミリブロガーさんからフロアを譲っていただきました。
ありがとうございました。m(_._)m
はるばる北の大地より送っていただきましたっ!
ではではP-MAGを3本とも同じ仕様に完成させます。
追加購入はコチラ
純正マグ×1、スプリング×2、レンジャープレート(PTS)FDE3個入り
純正マグはスプリングしか使わないのでものすごぉぉぉく損した気分・・・
途中経過なしでいきなり完成
心配していたレンジャープレートですが・・・
実P-MAG+PTSの組合せでも付くのは付いたのですが・・・少し隙間が・・・
実物×実物のコラボだとピッタシなんだろうなぁ~
次回でTOPは一旦終了です。
つづく
2011年04月22日
TOP M4A1 その10
こんばんわ!
やっとTOP_M4が帰還しました・・・
うわさ通り、コネクターカバーが同梱されていました。
エキストラクターも対策部品に交換したとの事。

早速コネクターのカバーを取り付け。

バッテリーを繋ぐとこんな感じ。

レシーバーを交換する前に純正マグで作動テスト・・・
(純正マグは久々ですな)

30発×2マグ、撃ちましたが・・・ジャム無し、排莢方向も斜め後ろでした。

コレだけでは寂しいので
最近購入したVFCのハードガンケースをお披露目。
(FOXで購入、5300円ナリ・・・・・ナイツのステッカーは付属していませんwww念の為)

ケースのロック部分。

内部はナミナミスポンジ仕様。

おまけ
新型エキストラクターですが・・・・・外からでは全然分かんねぇー。

つづく
やっとTOP_M4が帰還しました・・・
うわさ通り、コネクターカバーが同梱されていました。
エキストラクターも対策部品に交換したとの事。
早速コネクターのカバーを取り付け。
バッテリーを繋ぐとこんな感じ。
レシーバーを交換する前に純正マグで作動テスト・・・
(純正マグは久々ですな)
30発×2マグ、撃ちましたが・・・ジャム無し、排莢方向も斜め後ろでした。
コレだけでは寂しいので
最近購入したVFCのハードガンケースをお披露目。
(FOXで購入、5300円ナリ・・・・・ナイツのステッカーは付属していませんwww念の為)
ケースのロック部分。
内部はナミナミスポンジ仕様。
おまけ
新型エキストラクターですが・・・・・外からでは全然分かんねぇー。
つづく
2011年04月07日
TOP M4A1 その9
こんばんわ~
今回は通称「ピコピコ装置」です。
(いまだTOPから分解図等の発表が無いのでパーツ名がまったく分かりませんです)
あじゃさん、お待たせいたしましたっ!
ピコピコ装置とは・・・マガジンの先端でピコピコしてカートのズレを押さえてくれる凄いヤツ・・・かな?
先ずは純正から

カートを装填した時

このパーツは銃本体に装填するとベロに当たって沈みます。
で、部材はコチラ
フロアの前部分、ABS丸棒(直径7ミリと9ミリの2種類)、マルイM92Fのリコイル・スプリング

フロアを加工

組み立て

マガジンに挿入

こんな感じに

ツンツンしてみた

カート装填


純正と比較(カート装填前)

カート装填後

他のP-MAGと比較
左から、ピコピコ装置無し、あり、実スプリング仕様


一応この仕様でP-MAGの改造は決まりです。
後はレンジャープレート付けるぐらいかな・・・
残りの2本もこの仕様でヤルのですが
問題が・・・
1本目はフロアを削ったので・・・無理ぽ・・・orz

色々なショップでフロア単品を探したのですが皆無
緊急募集
実フロア「余ってるよ」って方が居られれば
譲って下さい。m(_._)m
きっと世の中には、実P-MAGの外装をGBB用に改造した猛者や、次世代電動用に加工した変態さんが居るハズ・・・
つづく
今回は通称「ピコピコ装置」です。
(いまだTOPから分解図等の発表が無いのでパーツ名がまったく分かりませんです)
あじゃさん、お待たせいたしましたっ!
ピコピコ装置とは・・・マガジンの先端でピコピコしてカートのズレを押さえてくれる凄いヤツ・・・かな?
先ずは純正から
カートを装填した時
このパーツは銃本体に装填するとベロに当たって沈みます。
で、部材はコチラ
フロアの前部分、ABS丸棒(直径7ミリと9ミリの2種類)、マルイM92Fのリコイル・スプリング
フロアを加工
組み立て
マガジンに挿入
こんな感じに
ツンツンしてみた
カート装填
純正と比較(カート装填前)
カート装填後
他のP-MAGと比較
左から、ピコピコ装置無し、あり、実スプリング仕様
一応この仕様でP-MAGの改造は決まりです。
後はレンジャープレート付けるぐらいかな・・・
残りの2本もこの仕様でヤルのですが
問題が・・・
1本目はフロアを削ったので・・・無理ぽ・・・orz
色々なショップでフロア単品を探したのですが皆無
緊急募集
実フロア「余ってるよ」って方が居られれば
譲って下さい。m(_._)m
きっと世の中には、実P-MAGの外装をGBB用に改造した猛者や、次世代電動用に加工した変態さんが居るハズ・・・
つづく
2011年04月05日
TOP M4A1 その8
こんばんわ♪
いやぁ何時かは来るかも・・・って思ってたのですが・・・
エキストラクターが逝きました・・・


まぁこんなに薄くて素材が亜鉛だと・・・
折れるわなぁ
メーカーに送るには外装を元に戻さんと・・・orz
つづく
いやぁ何時かは来るかも・・・って思ってたのですが・・・
エキストラクターが逝きました・・・
まぁこんなに薄くて素材が亜鉛だと・・・
折れるわなぁ
メーカーに送るには外装を元に戻さんと・・・orz
つづく
2011年03月31日
TOP M4A1 その7
こんばんわ♪
ちょっとドタバタしてて、更新が遅れました・・・m(_._)m
お待たせいたしましたっ!
P-MAGでございます。
遅れた分、TOP純正スプリング仕様も完成したので合わせてお披露目です。
もちろんベースと成るのは実銃用のP-MAG窓付(FDE)です。
まずは外装から・・・赤枠の部分が削った場所です。
※今回G&P製レシーバー向けに調整しているのであえて細かい数値を入れていません
チャレンジする方は現物合わせでお願いします・・・自己責任でよろ・・・
前面

0.5mmぐらい均一に削っています。

後ろ側


マガジンキャッチの穴も拡張

上側



装填してみると・・・

下からのぞくと・・・

実銃用のスプリングを1/3カット

オレンジ色の印を二巻き上に塗り直すと、ちゃんとMagLevelが機能します。
15発装填した状態

ただしスプリングが強烈すぎて20発を超えて装填すると・・・
装填不良が出まくり実用的ではありません。
MagLevelは魅力的なのですが・・・
ココまでが試作1本目。
次はTOP純正スプリング流用の試作2号機どす。
純正スプリングはヤワくてたわみ易いのでプラ板で仕切りをします。

フロアをぶった切って

アルミでガイドを作成


接着~

念の為に穴をあけ

ネジ止め

こんな感じ・・・


実スプリング仕様に20発、純正スプリング仕様に30発装填


ではでは動画でどうぞ・・・(画質悪いけどね・・・)
実スプリング仕様で20発をセミで、純正スプリング仕様で30発をフルオートで・・・
※室内なのでBB弾は発射していません。
1本目でちゃんとMagLevelが機能してるのが解るかなぁ~
次はピコピコ装置を何とかしよう。
つづく
ちょっとドタバタしてて、更新が遅れました・・・m(_._)m
お待たせいたしましたっ!
P-MAGでございます。
遅れた分、TOP純正スプリング仕様も完成したので合わせてお披露目です。
もちろんベースと成るのは実銃用のP-MAG窓付(FDE)です。
まずは外装から・・・赤枠の部分が削った場所です。
※今回G&P製レシーバー向けに調整しているのであえて細かい数値を入れていません
チャレンジする方は現物合わせでお願いします・・・自己責任でよろ・・・
前面
0.5mmぐらい均一に削っています。
後ろ側
マガジンキャッチの穴も拡張
上側
装填してみると・・・
下からのぞくと・・・
実銃用のスプリングを1/3カット
オレンジ色の印を二巻き上に塗り直すと、ちゃんとMagLevelが機能します。
15発装填した状態
ただしスプリングが強烈すぎて20発を超えて装填すると・・・
装填不良が出まくり実用的ではありません。
MagLevelは魅力的なのですが・・・
ココまでが試作1本目。
次はTOP純正スプリング流用の試作2号機どす。
純正スプリングはヤワくてたわみ易いのでプラ板で仕切りをします。
フロアをぶった切って
アルミでガイドを作成
接着~
念の為に穴をあけ
ネジ止め
こんな感じ・・・
実スプリング仕様に20発、純正スプリング仕様に30発装填
ではでは動画でどうぞ・・・(画質悪いけどね・・・)
実スプリング仕様で20発をセミで、純正スプリング仕様で30発をフルオートで・・・
※室内なのでBB弾は発射していません。
1本目でちゃんとMagLevelが機能してるのが解るかなぁ~
次はピコピコ装置を何とかしよう。
つづく
2011年03月26日
TOP M4A1 その6
こんばんわ♪
今回はフロントを完成させます。
選んだレイルはコチラ
G&P製 ナイツURX

フロントサイトは以前購入したKingArms製 Knight's Flip-Up Front Sightを流用。
でもって組み込む前にアウターバレルを見てちょ。
バレル基部・・・・・AEGバレルからの改造は無理ですな・・・

問題はコチラ
ミゾの間隔が違います。

深さもかなり違います。

このままでは大半の社外品が取り付け不可なので
前側のミゾを削って

サイトを仮固定します・・・かなりズレているのが分るでしょうか?

仮固定したサイトの穴をガイド代わりにしてフライスで拡張します。

修正完了

次にURXの組み込みですが、皆さんご存知のようにインストールツールが必要です。
以前借りていたのは返しちゃったので・・・
近所のホームセンターで素材を購入。

卓上丸のこで30センチで切断。

フライスで切れ目を入れて

不要部分を丸のこで削り飛ばしたのがコチラ

この後、ハンドルを取り付けようとしたのですが・・・ステンレスなめてました・・・orz
まったく歯が立ちませんでした・・・
なので今回はハンドル無しで組み込みます。

先ずはバレルナットを組み込み

ここでURXならではの問題が・・・

ガスチューブが組み込めません。
時々バレルナットを削る人が居ますが、G&Pの場合は無駄です。
なぜならURX自体の肉厚があるからねぇ~

まぁ両方削れば付きますが・・・
ちょうどTOPのガスチューブは短めなのでコレを使います。


URXを組み込んだ後に止め様のナットを組み込み。

フロントサイトを組み込み

ハイダーはアイアンのナイツタイプをチョイス

ついでにキングアームズ製のアンビも・・・

ほぼ本体は完成かな・・・



次回はいよいよP-MAGです。
ただし実スプリング・バージョンなので安定動作は20発が限界ですが・・・
つづく
今回はフロントを完成させます。
選んだレイルはコチラ
G&P製 ナイツURX
フロントサイトは以前購入したKingArms製 Knight's Flip-Up Front Sightを流用。
でもって組み込む前にアウターバレルを見てちょ。
バレル基部・・・・・AEGバレルからの改造は無理ですな・・・
問題はコチラ
ミゾの間隔が違います。
深さもかなり違います。
このままでは大半の社外品が取り付け不可なので
前側のミゾを削って
サイトを仮固定します・・・かなりズレているのが分るでしょうか?
仮固定したサイトの穴をガイド代わりにしてフライスで拡張します。
修正完了
次にURXの組み込みですが、皆さんご存知のようにインストールツールが必要です。
以前借りていたのは返しちゃったので・・・
近所のホームセンターで素材を購入。
卓上丸のこで30センチで切断。
フライスで切れ目を入れて
不要部分を丸のこで削り飛ばしたのがコチラ
この後、ハンドルを取り付けようとしたのですが・・・ステンレスなめてました・・・orz
まったく歯が立ちませんでした・・・
なので今回はハンドル無しで組み込みます。
先ずはバレルナットを組み込み
ここでURXならではの問題が・・・
ガスチューブが組み込めません。
時々バレルナットを削る人が居ますが、G&Pの場合は無駄です。
なぜならURX自体の肉厚があるからねぇ~
まぁ両方削れば付きますが・・・
ちょうどTOPのガスチューブは短めなのでコレを使います。
URXを組み込んだ後に止め様のナットを組み込み。
フロントサイトを組み込み
ハイダーはアイアンのナイツタイプをチョイス
ついでにキングアームズ製のアンビも・・・
ほぼ本体は完成かな・・・



次回はいよいよP-MAGです。
ただし実スプリング・バージョンなので安定動作は20発が限界ですが・・・
つづく