2009年12月30日
バースト・キット その2
こんばんわ~
前回、アレレな展開で終わったバースト・キットですが
ドラ氏より、トリガーが届きましたのでリベンジです。
左・正常なトリガー 右・天邪鬼

では早速組立て・・・
トリガーに2個スプリングを入れ

分割されたシアーを組込み

トリガーにスプリングを組込み

ロアレシーバーに組込みます。

アンビセフティの組込み。
プライムフレームは1ミリほど薄いので若干隙間が・・・

ハンマーとシアーを組込み

最後にファイアリングピンブロックを取り付けて、終了。

で、完成写真にて終わるところなのですが・・・
その前に
アームス・マガジン10月号の特集記事
「THE DYNAMIC TRAINING」
にてコスタ氏のM4に付いていたあるものを
時々コメントをくださるM42さん(我がSASCのコースデザイナー)に作っていただきました。
じゃ~ん

素材はカッティングシートですね。
しかもデザインナイフだけで作成です。
私にはムリポ・・・
んでもって完成。

まだ動きは渋いですが、そのうちイイ感じになってくれるでしょう!
明日、更新できれば1年間の統括でも・・・
前回、アレレな展開で終わったバースト・キットですが
ドラ氏より、トリガーが届きましたのでリベンジです。
左・正常なトリガー 右・天邪鬼
では早速組立て・・・
トリガーに2個スプリングを入れ
分割されたシアーを組込み
トリガーにスプリングを組込み
ロアレシーバーに組込みます。
アンビセフティの組込み。
プライムフレームは1ミリほど薄いので若干隙間が・・・
ハンマーとシアーを組込み
最後にファイアリングピンブロックを取り付けて、終了。
で、完成写真にて終わるところなのですが・・・
その前に
アームス・マガジン10月号の特集記事
「THE DYNAMIC TRAINING」
にてコスタ氏のM4に付いていたあるものを
時々コメントをくださるM42さん(我がSASCのコースデザイナー)に作っていただきました。
じゃ~ん
素材はカッティングシートですね。
しかもデザインナイフだけで作成です。
私にはムリポ・・・
んでもって完成。
まだ動きは渋いですが、そのうちイイ感じになってくれるでしょう!
明日、更新できれば1年間の統括でも・・・
2009年12月22日
バースト・キット
こんばんわ~
今日はドラ祭りにて入手したバースト・キットでございます。
某お高いキットのコピーと思われます。
あっ そうそう今回は写真少なめです・・・
久々にてこずりまして・・・撮るのすっかり忘れてました・・・

残念ながら鉄製ではありませんでした・・・磁石がくっ付かない。
ですがこの素材、めっちゃ硬いです。
いつも新規でセフティを入れたら、クリック・ピン?の入る凹みの部分を少し削るのですが
ヤスリ君がまったく刃が立ちませんでした。
最後はリューターを引っ張り出す始末。
感じ的にはG&Pのスチールパーツより硬いです。
セフティに得体の知れない白い粉?が・・・

なんか不気味です・・・
で次の写真はもう組み込んだ後なのですが・・・
やはりシアーが独特な形状をしているせいか組み込みにかなりてこずりました。

組み込んだ直後はかなり動きが渋いです。
ですが一応3点バーストは働きました。
で、色々といじくり倒していたのですが・・・
なんか・・・違和感が・・・
ト、トリガー 傾いてね。

えええええええ
明らかに右側に傾いてますよねぇ・・・

んーん
組み込み失敗したかなぁ・・・
それとも やはりノンブランドなんでトリガーピン用の穴を斜めに開けやがったのか・・・
色々悩んでも仕方が無いので
再度、バラすはめに・・・・・
あぁぁぁー

目の錯覚じゃないよねぇ

つ、付け根から曲がってやがる。
てか・・・組み込む前に気づけよオレ・・・
幸い、ドラ氏に連絡したところ正常なトリガーと交換してくれるとの事。
ほっ
次回のネタは 「3000円」 多分最安
じゃが 明日は忘年会 たぶんムリポ・・・
今日はドラ祭りにて入手したバースト・キットでございます。
某お高いキットのコピーと思われます。
あっ そうそう今回は写真少なめです・・・
久々にてこずりまして・・・撮るのすっかり忘れてました・・・
残念ながら鉄製ではありませんでした・・・磁石がくっ付かない。
ですがこの素材、めっちゃ硬いです。
いつも新規でセフティを入れたら、クリック・ピン?の入る凹みの部分を少し削るのですが
ヤスリ君がまったく刃が立ちませんでした。
最後はリューターを引っ張り出す始末。
感じ的にはG&Pのスチールパーツより硬いです。
セフティに得体の知れない白い粉?が・・・
なんか不気味です・・・
で次の写真はもう組み込んだ後なのですが・・・
やはりシアーが独特な形状をしているせいか組み込みにかなりてこずりました。
組み込んだ直後はかなり動きが渋いです。
ですが一応3点バーストは働きました。
で、色々といじくり倒していたのですが・・・
なんか・・・違和感が・・・
ト、トリガー 傾いてね。
えええええええ
明らかに右側に傾いてますよねぇ・・・
んーん
組み込み失敗したかなぁ・・・
それとも やはりノンブランドなんでトリガーピン用の穴を斜めに開けやがったのか・・・
色々悩んでも仕方が無いので
再度、バラすはめに・・・・・
あぁぁぁー
目の錯覚じゃないよねぇ
つ、付け根から曲がってやがる。
てか・・・組み込む前に気づけよオレ・・・
幸い、ドラ氏に連絡したところ正常なトリガーと交換してくれるとの事。
ほっ
次回のネタは 「3000円」 多分最安
じゃが 明日は忘年会 たぶんムリポ・・・
2009年12月21日
スチィィィィル・ボルト
こんばんわ~
えーと今回は初のスチール・ボルトですよん。
台湾・JDT社製 スチール・ボルト&アルミ・ノズル
オクで7000円即決で入手
ちなみに箱入り娘です。

ローディングノズルはアルミ製

金色?

ノズルガイドの形状が他社とは違います。

作動方式はRA-TECHぽい負圧仕様

重量は300g。 Airsoft Commonのステンレスボルトウェイト込みで350g

ウチの最軽量がプライムのアルミ+アダプターで98gなので、おおよそ3.5倍!

集合写真
左から、WA純正、JDT、VLTORアルミ、プライムアルミ、AGMキャスト


ちょこっと分解
ノズルガイドはイモネジで固定されています。
WAのボルトは先端部分がたまに破損しますが、この形状なら破損の心配は皆無ですね。

取り出したローディング・ノズル

ノズル付近

後ろの形状は・・・オリジナル???

スプリングはかなり太め
ココもWAの弱点なので改良されてますね。

んでもって組み込みし・・・試射なんですが・・・
ええ
そうですよ
そんな簡単に行くほど
ワムヨン道は
甘くないですハイ・・・
空撃ちしたら
ポコンって
確かにハンマーが打撃の際に当たってます。
ココ

とりあえず削ってみた。

組み込んでテストするも・・・・・んーん、変化無し
やっぱり上側も干渉してるっぽい。

ベアリング・ハンマーを唯一取り付けていないAGMで試すも
多少ましな程度で・・・
やっぱり干渉してる・・・
他と比べると・・・

やっぱ削るしかないのかな~
もうちょっと色々やって見ます。
夏までには、たっぷり時間はあるぜよ・・・・・・JIN終わっちゃったね~
次回
「とあるワムヨンの
バースト砲」
です。
えーと今回は初のスチール・ボルトですよん。
台湾・JDT社製 スチール・ボルト&アルミ・ノズル
オクで7000円即決で入手
ちなみに箱入り娘です。
ローディングノズルはアルミ製
金色?
ノズルガイドの形状が他社とは違います。
作動方式はRA-TECHぽい負圧仕様
重量は300g。 Airsoft Commonのステンレスボルトウェイト込みで350g
ウチの最軽量がプライムのアルミ+アダプターで98gなので、おおよそ3.5倍!
集合写真
左から、WA純正、JDT、VLTORアルミ、プライムアルミ、AGMキャスト
ちょこっと分解
ノズルガイドはイモネジで固定されています。
WAのボルトは先端部分がたまに破損しますが、この形状なら破損の心配は皆無ですね。
取り出したローディング・ノズル
ノズル付近
後ろの形状は・・・オリジナル???
スプリングはかなり太め
ココもWAの弱点なので改良されてますね。
んでもって組み込みし・・・試射なんですが・・・
ええ
そうですよ
そんな簡単に行くほど
ワムヨン道は
甘くないですハイ・・・
空撃ちしたら
ポコンって
確かにハンマーが打撃の際に当たってます。
ココ
とりあえず削ってみた。
組み込んでテストするも・・・・・んーん、変化無し
やっぱり上側も干渉してるっぽい。
ベアリング・ハンマーを唯一取り付けていないAGMで試すも
多少ましな程度で・・・
やっぱり干渉してる・・・
他と比べると・・・
やっぱ削るしかないのかな~
もうちょっと色々やって見ます。
夏までには、たっぷり時間はあるぜよ・・・・・・JIN終わっちゃったね~
次回
「とあるワムヨンの
バースト砲」
です。
2009年12月20日
レプリカ T-1
こんばんわ~
前回の記事からずいぶんサボっちゃいました・・・反省 ゞ(´Д`q汗)+・.
今回はドラ祭りにてGETした T-1レプリカです。
レッド&グリーンのタイプになります。
本音を言うとレッドだけのバージョンが欲しかったのですが・・・
贅沢はいえません。 ハイマウント付きで4680円ですから・・・

上の写真にあとパンツが付きます・・・集合写真に入れ忘れました。
では本体から・・・

上のaimpointのロゴがいまいちですね。

裏側

お次はハイマウント

ハイマウントの裏側

M4に取り付けるのでハイマウントと合体させるのですが・・・
ハイ!おわかりですね・・・
ほとんどのレプリカT-1はそのままではハイマウントと密着しません。

本体裏側に保護シール?の様な物が貼ってありますが

ペリっと剥がしても・・・・・・・やっぱり密着しません。

なのでハイマウント側を少し削ります。

修正完了!

パンツと一緒に・・・

んでもって取り付け

ん~ん イイ感じ・・・

気になる調整用のノブもしっかり真直ぐ付いてましたし
ダットの調整範囲も狭くは無いです、普通ぐらい。
あじゃさん・・・こんなもんでイイすか???
次回は鉄です。
すちーる行きます。
前回の記事からずいぶんサボっちゃいました・・・反省 ゞ(´Д`q汗)+・.
今回はドラ祭りにてGETした T-1レプリカです。
レッド&グリーンのタイプになります。
本音を言うとレッドだけのバージョンが欲しかったのですが・・・
贅沢はいえません。 ハイマウント付きで4680円ですから・・・
上の写真にあとパンツが付きます・・・集合写真に入れ忘れました。
では本体から・・・
上のaimpointのロゴがいまいちですね。
裏側
お次はハイマウント
ハイマウントの裏側
M4に取り付けるのでハイマウントと合体させるのですが・・・
ハイ!おわかりですね・・・
ほとんどのレプリカT-1はそのままではハイマウントと密着しません。
本体裏側に保護シール?の様な物が貼ってありますが
ペリっと剥がしても・・・・・・・やっぱり密着しません。
なのでハイマウント側を少し削ります。
修正完了!
パンツと一緒に・・・
んでもって取り付け
ん~ん イイ感じ・・・
気になる調整用のノブもしっかり真直ぐ付いてましたし
ダットの調整範囲も狭くは無いです、普通ぐらい。
あじゃさん・・・こんなもんでイイすか???
次回は鉄です。
すちーる行きます。
2009年10月10日
WAM4 Diplomat その8
こんばんわ~
Diplomatっぽいヤツのチャンバーを変えます。
ブルズが割れたので・・・
新しいチャンバーはコレ
5KU製 Hop Up Chamber for WA M4 (Rear Adjust / AEG Barrel)
2.2K

まぁ プライムのマルイバレル対応チャンバーのコピーですな・・・
プライムのレポはココとココを参照。
なんとプライムで苦労したあの部分が改善されています。
数字は直径です。

ちゃんとバレルエクステンションのテーパー部分を計算して削っていますね。
インナーバレルはM4 PMCのマルイバレルをオクにて入手

多分、プライムと構造が一緒なので、プロメテウスのソフトパッキンとH-HOPの組合せが
良いような気がしますが・・・
今回はチャンバーパッキンをマルイ純正、HOPラバーは5KU付属品を使用します。
(あんでぃさんより、HOPラバーを5KU付属品でやるとあまりHOPが効かないらしい)
インナーバレルにマルイ純正のパッキンとガイドを取り付け

チャンバーに挿入

残りのパーツを取り付け

純正のバレルエクステンションにも無加工で挿入できます。

もちろんステンレス製にもOK

まとめ
1、WA純正のバレルエクステンションに無加工装着OK
2、付属のHOPレバー用スプリングがプライム付属のスプリングと比較して柔らかいた為HOP調整がスムーズ
3、CPが高い(プライムの4分の1程度)
おまけ

See you NEXT ! Goodnight !!!
Diplomatっぽいヤツのチャンバーを変えます。
ブルズが割れたので・・・
新しいチャンバーはコレ
5KU製 Hop Up Chamber for WA M4 (Rear Adjust / AEG Barrel)
2.2K
まぁ プライムのマルイバレル対応チャンバーのコピーですな・・・
プライムのレポはココとココを参照。
なんとプライムで苦労したあの部分が改善されています。
数字は直径です。
ちゃんとバレルエクステンションのテーパー部分を計算して削っていますね。
インナーバレルはM4 PMCのマルイバレルをオクにて入手
多分、プライムと構造が一緒なので、プロメテウスのソフトパッキンとH-HOPの組合せが
良いような気がしますが・・・
今回はチャンバーパッキンをマルイ純正、HOPラバーは5KU付属品を使用します。
(あんでぃさんより、HOPラバーを5KU付属品でやるとあまりHOPが効かないらしい)
インナーバレルにマルイ純正のパッキンとガイドを取り付け
チャンバーに挿入
残りのパーツを取り付け
純正のバレルエクステンションにも無加工で挿入できます。
もちろんステンレス製にもOK
まとめ
1、WA純正のバレルエクステンションに無加工装着OK
2、付属のHOPレバー用スプリングがプライム付属のスプリングと比較して柔らかいた為HOP調整がスムーズ
3、CPが高い(プライムの4分の1程度)
おまけ
See you NEXT ! Goodnight !!!
2009年10月08日
WAM4 Diplomat その7
こんばんわ~
えーっと 明日の朝、台風直撃しまーす。
ちゃんと会社に行けるかな・・・
さてさてご無沙汰しておりましたが・・・
その間・・・
まぁ色々とポチったんですが(ドラ祭り)
今回珍しくなかなか到着しなかったので・・・
けして会社から帰宅してグランツ(PSP)をヤリまくっていた・・・・・わけではありません。
で、やっと第1弾が到着しました。
(明日には第2弾が・・・週明け第3弾・・・)
ELEMENT製 VLTORタイプ バッファーチューブ (1.29K)

ええ・・・2個も・・・


VLTORのマークが微妙・・・

んでもって所有しているチューブと並べてみた。

WA以外はナンバリング入り。

ELEMENTとShooterがワンピース、5KUとWAが2ピース。

ELEMENTとShooterが5ポジション、5KUとWAが6ポジション。

スペック
ELEMENT VLTORタイプ
全長:184mm 外径:28.8mm 奥行:178mm
5KU WA 6 Position
全長:183mm 外径:29.0mm 奥行:174mm + 5.7mm(裏蓋分)
Shooter Vltor
全長:184mm 外径:28.9mm 奥行:177mm
WA 6 Position
全長:189mm 外径:28.7mm 奥行:166mm
このエレメント君、MAGPUL CTR、ACS ともにOKでした。
ナットも並べてみた。

実物と5KUは両面に凹アリ

んでもって交換してみた(1号機、2号機 両方)

See you NEXT ! Goodnight !!!
えーっと 明日の朝、台風直撃しまーす。
ちゃんと会社に行けるかな・・・
さてさてご無沙汰しておりましたが・・・
その間・・・
まぁ色々とポチったんですが(ドラ祭り)
今回珍しくなかなか到着しなかったので・・・
けして会社から帰宅してグランツ(PSP)をヤリまくっていた・・・・・わけではありません。
で、やっと第1弾が到着しました。
(明日には第2弾が・・・週明け第3弾・・・)
ELEMENT製 VLTORタイプ バッファーチューブ (1.29K)
ええ・・・2個も・・・
VLTORのマークが微妙・・・
んでもって所有しているチューブと並べてみた。
WA以外はナンバリング入り。
ELEMENTとShooterがワンピース、5KUとWAが2ピース。
ELEMENTとShooterが5ポジション、5KUとWAが6ポジション。
スペック
ELEMENT VLTORタイプ
全長:184mm 外径:28.8mm 奥行:178mm
5KU WA 6 Position
全長:183mm 外径:29.0mm 奥行:174mm + 5.7mm(裏蓋分)
Shooter Vltor
全長:184mm 外径:28.9mm 奥行:177mm
WA 6 Position
全長:189mm 外径:28.7mm 奥行:166mm
このエレメント君、MAGPUL CTR、ACS ともにOKでした。
ナットも並べてみた。
実物と5KUは両面に凹アリ
んでもって交換してみた(1号機、2号機 両方)
See you NEXT ! Goodnight !!!
2009年08月27日
WAM4 Diplomat その6
こんばんわ~
暫定ですが、2号機「Diplomatっぽい」のが撃てるところまで組み上げました。
(グリップ、ストック、VLTORボルトは1号機から強奪)
まだまだ途中ですが、お披露目~


レールの肉抜きがたまりません・・・

ライトと553(FDE)を付けてみる

1号機と・・・

んーん、やっぱり553はでかすぎですかね~
コンパクトなDiplomatにはT1の方が似合いそうです。
そうそう Bomber(G&Pの別ブランド)からこんなコンプリートが出ます。
Bomber M16A2 Shorty with M203

レシーバーに注目!!!
もしコレで使っているM16A2レシーバーが単品で発売されたら
3号機は
M727 通称アブダビカービン
決定ですね。
(プライムはもう買えましぇ~ん)
See you NEXT ! Goodnight !!!
暫定ですが、2号機「Diplomatっぽい」のが撃てるところまで組み上げました。
(グリップ、ストック、VLTORボルトは1号機から強奪)
まだまだ途中ですが、お披露目~
レールの肉抜きがたまりません・・・
ライトと553(FDE)を付けてみる
1号機と・・・
んーん、やっぱり553はでかすぎですかね~
コンパクトなDiplomatにはT1の方が似合いそうです。
そうそう Bomber(
Bomber M16A2 Shorty with M203

レシーバーに注目!!!
もしコレで使っているM16A2レシーバーが単品で発売されたら
3号機は
M727 通称アブダビカービン
決定ですね。
(プライムはもう買えましぇ~ん)
See you NEXT ! Goodnight !!!
2009年08月23日
WAM4 Diplomat その5
こんばんわ~
前回あと5ミリの所でスタックしていたバレル・ロックですが・・・

自分なりの推論は
残り5ミリの所までは抵抗無く回る・・・・・ネジの径は合ってる
最初は前後に遊びが有るが閉めこむにしたがって遊びが無くなって行く
なので山の径は合っているがピッチが違うんじゃないかと思われる。
先端から覗くと残り2週分でネジの山が無い空間に出そうなので
バレル・ロックの入り口の2週分を削り落とせば最後まで締め込めるハズ
で実践・・・(写真は少なめ)
まずは試しに1週分ほど削り落としたところ、30度ほど前回より締めこめたので予定どうり2週分削る。
結果、1週分ほどさらに締めこめただけだった。
もうココまで来たらしゃーないと思いさらにもう1週分削る(合計3週分)

さらに少しだけ前進するも相変わらずスタックする。
「やっちまったかなぁ」っと思いつつ、やけくそで力一杯ねじったら
ゴキッ! (心の音)
ってな感じでスルスルと最後まで閉め込めました。

今思えば予定通り2週分だけ削り落として、バイスでアッパーを挟み込み力任せに回したら行けそうな気がします。
アウターバレルを取り付け
この時点でブルズ愛君はHOP調整不可能

上から

ガスチューブを取り付け

レールを取り付け

ハイダー装着

んーん 微妙な感じ・・・

最後に

See you NEXT ! Goodnight !!!
前回あと5ミリの所でスタックしていたバレル・ロックですが・・・
自分なりの推論は
残り5ミリの所までは抵抗無く回る・・・・・ネジの径は合ってる
最初は前後に遊びが有るが閉めこむにしたがって遊びが無くなって行く
なので山の径は合っているがピッチが違うんじゃないかと思われる。
先端から覗くと残り2週分でネジの山が無い空間に出そうなので
バレル・ロックの入り口の2週分を削り落とせば最後まで締め込めるハズ
で実践・・・(写真は少なめ)
まずは試しに1週分ほど削り落としたところ、30度ほど前回より締めこめたので予定どうり2週分削る。
結果、1週分ほどさらに締めこめただけだった。
もうココまで来たらしゃーないと思いさらにもう1週分削る(合計3週分)
さらに少しだけ前進するも相変わらずスタックする。
「やっちまったかなぁ」っと思いつつ、やけくそで力一杯ねじったら
ゴキッ! (心の音)
ってな感じでスルスルと最後まで閉め込めました。
今思えば予定通り2週分だけ削り落として、バイスでアッパーを挟み込み力任せに回したら行けそうな気がします。
アウターバレルを取り付け
この時点でブルズ愛君はHOP調整不可能
上から
ガスチューブを取り付け
レールを取り付け
ハイダー装着
んーん 微妙な感じ・・・
最後に
See you NEXT ! Goodnight !!!
2009年07月26日
WAM4 Diplomat その4
こんばんわ~
随分ご無沙汰しておりました。
やっとイベントも終わり?ゆっくりとワムヨンをいじる時間ができました。
さてさてDiplomatの続きです。
今回はフレームとRASの隙間をぴったりに仕上げます。
今回はフライス盤でやってみます。

ガスブロックをバイスで挟み込み、反対側をL型のアルミプレートに穴を開け
マルイ製インナーバレルを貫通させて支えます。
この状態でアウターバレルを手で回転させながら削り取っていきます。
出来上がりはこんな感じ

フランジ部分の厚みは+-0.1ミリ程度の範囲で収まりました。
ただ回転軸(インナーバレル)に若干のガタがあり、真円にはなりませんでした。
組み立てるとこんな感じ

隙間が完全に無くなりました (レールの段差は諦めました・・・)
次回はフロントですね。
現状はこんな感じ

真横から

どこまで短くしようかな~
A案
RASの先端とハイダー後端がドンピシャ

B案
ハイダーのくびれを隠す

M7A1のイメージならB案かな~
おまけ

ダイス購入・・・・・もう後戻りはできません。
To Be Continued・・・
随分ご無沙汰しておりました。
やっとイベントも終わり?ゆっくりとワムヨンをいじる時間ができました。
さてさてDiplomatの続きです。
今回はフレームとRASの隙間をぴったりに仕上げます。
今回はフライス盤でやってみます。
ガスブロックをバイスで挟み込み、反対側をL型のアルミプレートに穴を開け
マルイ製インナーバレルを貫通させて支えます。
この状態でアウターバレルを手で回転させながら削り取っていきます。
出来上がりはこんな感じ
フランジ部分の厚みは+-0.1ミリ程度の範囲で収まりました。
ただ回転軸(インナーバレル)に若干のガタがあり、真円にはなりませんでした。
組み立てるとこんな感じ
隙間が完全に無くなりました (レールの段差は諦めました・・・)
次回はフロントですね。
現状はこんな感じ
真横から
どこまで短くしようかな~
A案
RASの先端とハイダー後端がドンピシャ

B案
ハイダーのくびれを隠す

M7A1のイメージならB案かな~
おまけ
ダイス購入・・・・・もう後戻りはできません。
To Be Continued・・・
2009年07月07日
WAM4 Diplomat その3
こんばんわ~
アウターバレルが出来上がってきましたっ!

限界まで削ってもらいました。

インナーにもOリング用の溝を追加

で、前回登場した LaRue TYPE RAS ですが・・・
やっぱりダメダメでした。
アウター無しの状態でもココまでしかバレルロックが絞めれません。
(なぜかこのバレルロック君はAGMならぴったり奥まで絞めこめたりします)

このままではせっかく削ってもらったアウターバレルが涙目なので・・・
ハイ! Troy MRF-C Free Float (メーカー不明レプリカ) です。

付属のバレルナットを使って組み込み


いや~な予感がしつつ仮組み

隙間&レールの高さがぁぁぁ・・・・

アウターバレル見えすぎ

ちなみにDDのオメガ君ならピッタリ

どう料理しようかな~
おまけ
ドラえもん氏から届いた怪しい鉄パーツ

シアーもアンビも磁石がくっ付きましたよん。
To Be Continued・・・
アウターバレルが出来上がってきましたっ!
限界まで削ってもらいました。
インナーにもOリング用の溝を追加
で、前回登場した LaRue TYPE RAS ですが・・・
やっぱりダメダメでした。
アウター無しの状態でもココまでしかバレルロックが絞めれません。
(なぜかこのバレルロック君はAGMならぴったり奥まで絞めこめたりします)
このままではせっかく削ってもらったアウターバレルが涙目なので・・・
ハイ! Troy MRF-C Free Float (メーカー不明レプリカ) です。
付属のバレルナットを使って組み込み
いや~な予感がしつつ仮組み
隙間&レールの高さがぁぁぁ・・・・
アウターバレル見えすぎ
ちなみにDDのオメガ君ならピッタリ
どう料理しようかな~
おまけ
ドラえもん氏から届いた怪しい鉄パーツ
シアーもアンビも磁石がくっ付きましたよん。
To Be Continued・・・
2009年06月29日
WAM4 Diplomat その2
こんばんわ~
今回は小物の塗装をします。
処刑台発泡スチロールに乗せられた小物パーツたち。

即席(ダンボール)の塗装ブースとファイン・スプレー・ブラッセン

とりあえず満遍なくスプレー

塗装後、1時間ほど放置プレー
で、いよいよ地獄の業火オーブンにて焼付けます。

150℃で10分ほど

出来上がり

焼付け後、ウエスで磨くとイイ感じです。
To Be Continued・・・
今回は小物の塗装をします。
即席(ダンボール)の塗装ブースとファイン・スプレー・ブラッセン
とりあえず満遍なくスプレー
塗装後、1時間ほど放置プレー
で、いよいよ
150℃で10分ほど
出来上がり
焼付け後、ウエスで磨くとイイ感じです。
To Be Continued・・・
2009年06月28日
WAM4 Diplomat その1
こんばんわ~
今回からワムヨン2号機の
「なんちゃって Diplomat 化計画」
スタートです。
Diplomatといえば必須なのが7.5インチのアウターバレルとフリーフロートRAS
7.5インチのアウターならPrime製のステンレスCNCですが、やっぱりお高いっ!ってことで
DYTAC(DYNAMIC TACITCAL)製 アルミ 7.5インチ アウターバレルをチョイス

んでもって、安さに釣られてチョコット競って落としたのが・・・
ELEMENT製 LaRue TYPE RAS (小5枚)
(あっ 奥のはDDのオメガレールね・・・)

毎度のコトながら、ココから地獄が始るのですが・・・
よいこはもうお解かりのハズ・・・

ハイ!インナーバレル出てます。

だがまだまだ軽傷・・・
致命的なのはコッチ

フランジの厚みがWA純正と同じ。
なのでRAS付属のバレルナットがココまでしか締めこめない。

んでもってこのままRASを仮組みすると

アップで

か、か、かっこ悪すぎ・・・
しかもレールの高さも若干合っていない・・・
週明け旋盤行ってきまーーーーす(知人宅)
前途多難な船出だなこりゃ・・・・・・・・・・・・・・・・・orz
細かいパーツは現在塗装待ち

To Be Continued・・・
今回からワムヨン2号機の
「なんちゃって Diplomat 化計画」
スタートです。
Diplomatといえば必須なのが7.5インチのアウターバレルとフリーフロートRAS
7.5インチのアウターならPrime製のステンレスCNCですが、やっぱりお高いっ!ってことで
DYTAC(DYNAMIC TACITCAL)製 アルミ 7.5インチ アウターバレルをチョイス
んでもって、安さに釣られてチョコット競って落としたのが・・・
ELEMENT製 LaRue TYPE RAS (小5枚)
(あっ 奥のはDDのオメガレールね・・・)
毎度のコトながら、ココから地獄が始るのですが・・・
よいこはもうお解かりのハズ・・・
ハイ!インナーバレル出てます。
だがまだまだ軽傷・・・
致命的なのはコッチ
フランジの厚みがWA純正と同じ。
なのでRAS付属のバレルナットがココまでしか締めこめない。
んでもってこのままRASを仮組みすると
アップで
か、か、かっこ悪すぎ・・・
しかもレールの高さも若干合っていない・・・
週明け旋盤行ってきまーーーーす(知人宅)
前途多難な船出だなこりゃ・・・・・・・・・・・・・・・・・orz
細かいパーツは現在塗装待ち
To Be Continued・・・