2019年01月06日
VFC SR16 GBB その6
こんばんわ!
気がついたら前回の更新から2ヶ月以上もたってましたね・・・
SR-16の最後のパーツを手に入れました。
KAC AR-15 Ambidextrous Magazine Release (実物)

加工無しでポン付け、刻印が渋いっす。

ボタンは大型。

コレにて完成です!
KNIGHTSの刻印やらマーキングが盛り沢山です。
ハイダー

URXⅡ

フォアグリップ

TIの電池カバー

ロアレシーバー(左側)

ロアレシーバー(右側)

トリガーガード

リアサイト

スリング・マウント

ストック

最後に全体像


※VFCからSR-16 E3 MOD2 GBBが出るみたいですね!永かったぁ~やっとです!
つづく
気がついたら前回の更新から2ヶ月以上もたってましたね・・・
SR-16の最後のパーツを手に入れました。
KAC AR-15 Ambidextrous Magazine Release (実物)

加工無しでポン付け、刻印が渋いっす。

ボタンは大型。

コレにて完成です!
KNIGHTSの刻印やらマーキングが盛り沢山です。
ハイダー

URXⅡ

フォアグリップ

TIの電池カバー

ロアレシーバー(左側)

ロアレシーバー(右側)

トリガーガード

リアサイト

スリング・マウント

ストック

最後に全体像


※VFCからSR-16 E3 MOD2 GBBが出るみたいですね!永かったぁ~やっとです!
つづく
2018年10月16日
VFC SR16 GBB その5
こんばんわ~♪
今回は後回しにしていたKACタイプのスリングマウント(電動用)の組み込みです....難易度かなり高め(笑)

電動用とガスブロ用では内径がまったく違う事に加えガスブロ用には必要な
フレーム側への凸とバッファーチューブ側への凸も電動用にはありません。

さすがにこんな形状の物をバイスで掴むわけにも行かず、まずは加工に必要なジグを作成します。
最初にマスキングして

シリコンバリアーをたっぷりと塗ってブロックの中に配置します。 この後、悲劇が・・・

レジンキャストを流し込みます。 この時は120秒硬化タイプだから隙間からは漏れる前に硬化が始まるハズとかってに思っていました。 orz

ハイ 漏れ漏れです(泣)

周りのブロックもガチガチに固まってしまったので、ブロックを粉砕して救出。

中心に穴を開けアルミの角材とボルトで連結させます。

アルミの角材をバイスで固定、レジンブロックを回しながら内側をフライス盤で削っていきます(良い子はマネしないように)

作業途中・・・いつもより慎重に削っていきます。

内側の削り作業完了、ついでに溝加工と穴あけ&タッピング加工もすましておきます。

アルミの板からバッファーチューブ固定用の凸を作成。

次にロアフレーム側に入る凸を真鍮の棒材から旋盤を使って削り出します。

スリングマウント完成です!

ナイツのトレードマークが眩しいです!

現物あわせで凸を作成したのでまったくガタはありません。

残るピースは後1個!
つづく
今回は後回しにしていたKACタイプのスリングマウント(電動用)の組み込みです....難易度かなり高め(笑)

電動用とガスブロ用では内径がまったく違う事に加えガスブロ用には必要な
フレーム側への凸とバッファーチューブ側への凸も電動用にはありません。

さすがにこんな形状の物をバイスで掴むわけにも行かず、まずは加工に必要なジグを作成します。
最初にマスキングして

シリコンバリアーをたっぷりと塗ってブロックの中に配置します。 この後、悲劇が・・・

レジンキャストを流し込みます。 この時は120秒硬化タイプだから隙間からは漏れる前に硬化が始まるハズとかってに思っていました。 orz

ハイ 漏れ漏れです(泣)

周りのブロックもガチガチに固まってしまったので、ブロックを粉砕して救出。

中心に穴を開けアルミの角材とボルトで連結させます。

アルミの角材をバイスで固定、レジンブロックを回しながら内側をフライス盤で削っていきます(良い子はマネしないように)

作業途中・・・いつもより慎重に削っていきます。

内側の削り作業完了、ついでに溝加工と穴あけ&タッピング加工もすましておきます。

アルミの板からバッファーチューブ固定用の凸を作成。

次にロアフレーム側に入る凸を真鍮の棒材から旋盤を使って削り出します。

スリングマウント完成です!

ナイツのトレードマークが眩しいです!

現物あわせで凸を作成したのでまったくガタはありません。

残るピースは後1個!
つづく
2018年10月12日
VFC SR16 GBB その4
こんばんわ~♪
CRUSADERブランドからVFC M4用のスチールボルトセットが発売されたのでプチレヴューです。
今回のボルトはブランドこそCRUSADERですが中身はVFCのDX版に付属のスチールボルトなので安心です!
そして無駄に豪華な箱入り!そしてCRUSADERにしては強気の値段設定です。
(NAPS付きのフルセットですがそれでもちょっと高い気がします)

ボルト右側

ボルト左側

重量は約260gです、亜鉛ダイキャスト版が206gですの54gの重量増になります。

本体はもちろん鉄製なのですがボルトキャッチと当たる部分にピンがインサートされています
(この手の切削鉄パーツは意外ともろいのでうれしい配慮です)

ガスカットのタイミングが亜鉛ボルトと比べてかなり早いです。
まぁこの辺りはNPASで調整しろってことですね(笑)

今回からガスポートに謎の仕切りが入るようになっています。

ついでにIRON製のスチール製バレルエクステンションを購入。

これでチャンバー以外の亜鉛パーツは無くなりました。

つづく
CRUSADERブランドからVFC M4用のスチールボルトセットが発売されたのでプチレヴューです。
今回のボルトはブランドこそCRUSADERですが中身はVFCのDX版に付属のスチールボルトなので安心です!
そして無駄に豪華な箱入り!そしてCRUSADERにしては強気の値段設定です。
(NAPS付きのフルセットですがそれでもちょっと高い気がします)

ボルト右側

ボルト左側

重量は約260gです、亜鉛ダイキャスト版が206gですの54gの重量増になります。

本体はもちろん鉄製なのですがボルトキャッチと当たる部分にピンがインサートされています
(この手の切削鉄パーツは意外ともろいのでうれしい配慮です)

ガスカットのタイミングが亜鉛ボルトと比べてかなり早いです。
まぁこの辺りはNPASで調整しろってことですね(笑)

今回からガスポートに謎の仕切りが入るようになっています。

ついでにIRON製のスチール製バレルエクステンションを購入。

これでチャンバー以外の亜鉛パーツは無くなりました。

つづく
2018年09月24日
VFC SR16 GBB その3
こんばんわ~♪
今回はロアフレームを中心にお届け!
元のお姿。

購入したのはコチラ。
ironairsoft製 KACトリガーガード、G&P製KACスリングマウント(電動用)、G&P製KAC刻印入りクレーンストック。

トリガーガードとストックはポン付けなので割愛。
電動用スリングマウントの改造は次回に持ち越し(泣)
KingArms製 Right Side Selector Lever(電動用ダミー)

加工前。

フライス盤でダミーセレクター側を凸形状に、純正のノーマルセレクター側を凹形状に加工。

穴とタッピング加工を施して完成。

今回極力KAC以外のパーツは避けたかったのだが、どうしてもA2グリップが手に馴染めず・・・・・
MAGPULになってしまいました。orz
MOE+とMOE-K2で迷ったので両方購入(ironairsoft製)

ついでにironairsoft製の600m Micro rear sightを購入。

色味以外は非常に良く出来ているので実物と比較。




組み込み完了したので細部でも・・・・・
トリガーガードの組み込みは必ずバイスを使って圧入圧出しで!

一旦、MOE+を取り付け。

アンビセレクター右側

クレーンストック。

リアサイト。

全体、左側。

全体、右側。

後は電動用スリングマウントをどう料理するか悩み中・・・・・
つづく
今回はロアフレームを中心にお届け!
元のお姿。

購入したのはコチラ。
ironairsoft製 KACトリガーガード、G&P製KACスリングマウント(電動用)、G&P製KAC刻印入りクレーンストック。

トリガーガードとストックはポン付けなので割愛。
電動用スリングマウントの改造は次回に持ち越し(泣)
KingArms製 Right Side Selector Lever(電動用ダミー)

加工前。

フライス盤でダミーセレクター側を凸形状に、純正のノーマルセレクター側を凹形状に加工。

穴とタッピング加工を施して完成。

今回極力KAC以外のパーツは避けたかったのだが、どうしてもA2グリップが手に馴染めず・・・・・
MAGPULになってしまいました。orz
MOE+とMOE-K2で迷ったので両方購入(ironairsoft製)

ついでにironairsoft製の600m Micro rear sightを購入。

色味以外は非常に良く出来ているので実物と比較。




組み込み完了したので細部でも・・・・・
トリガーガードの組み込みは必ずバイスを使って圧入圧出しで!

一旦、MOE+を取り付け。

アンビセレクター右側

クレーンストック。

リアサイト。

全体、左側。

全体、右側。

後は電動用スリングマウントをどう料理するか悩み中・・・・・
つづく
2018年08月31日
VFC SR16 GBB その2
こんばんわ~♪
VFC SR16のつづきです。
さてさて少しでもSR-15 E3 IWSに近づけるべく悪足掻きをしていきます!
幸運なことに次世代M4をいじった時と同様に今回も電動VFC SR-16から部品取りしたURXⅡが入手できました。
前回はフルセットでしたが今回はレイルのみだったのでアウターバレル、ガスブロック、ガスチューブ、ハイダーは別途手に入れました。

ハイダーはIRON製、ガスブロックはWILL TECH製、アウターバレルはたぶん5KU。
アウターバレルに付属のガスチューブはちょっと酷かったのでIRON製(残念ながら16インチ仕様では無い)を入手。

比較すると少し長さが足りないが直系4mmのアルミ丸棒で延長するのでOK。
厳密に言うと段付きの位置が違うが気にしない(泣)

ガスチューブ先端の形状がまるで違う!
KACのガスブロックはガスチューブの先端が見えるので妥協できない!

ではではアッパー、バレル周りを分解。

アッパーにナットを取り付けて。

レイル(上側)を取り付けG&Pのツールで固定。

バレル一式を組み込んで自作ツールで固定。


次にWILL TECH製のガスブロックですが、かなり形状が違います(買う前に気づけよ!)
まず横ピン(2本)は実物にはありません(笑)

ガスチューブを止める為のピン穴も中央に寄り過ぎ。

しかたがないので一旦ジーナスで全て埋めます。

紙やすりでシコシコして正しい位置で穴あけしてブラッセンで塗装。

いい感じに仕上がりました!

レイルカバーの突起をヤスリでシコシコ。

半田こてで頑張りました!

フォアグリップ付けてアッパーレシーバー完成です。

つづく
VFC SR16のつづきです。
さてさて少しでもSR-15 E3 IWSに近づけるべく悪足掻きをしていきます!
幸運なことに次世代M4をいじった時と同様に今回も電動VFC SR-16から部品取りしたURXⅡが入手できました。
前回はフルセットでしたが今回はレイルのみだったのでアウターバレル、ガスブロック、ガスチューブ、ハイダーは別途手に入れました。

ハイダーはIRON製、ガスブロックはWILL TECH製、アウターバレルはたぶん5KU。
アウターバレルに付属のガスチューブはちょっと酷かったのでIRON製(残念ながら16インチ仕様では無い)を入手。

比較すると少し長さが足りないが直系4mmのアルミ丸棒で延長するのでOK。
厳密に言うと段付きの位置が違うが気にしない(泣)

ガスチューブ先端の形状がまるで違う!
KACのガスブロックはガスチューブの先端が見えるので妥協できない!

ではではアッパー、バレル周りを分解。

アッパーにナットを取り付けて。

レイル(上側)を取り付けG&Pのツールで固定。

バレル一式を組み込んで自作ツールで固定。


次にWILL TECH製のガスブロックですが、かなり形状が違います(買う前に気づけよ!)
まず横ピン(2本)は実物にはありません(笑)

ガスチューブを止める為のピン穴も中央に寄り過ぎ。

しかたがないので一旦ジーナスで全て埋めます。

紙やすりでシコシコして正しい位置で穴あけしてブラッセンで塗装。

いい感じに仕上がりました!

レイルカバーの突起をヤスリでシコシコ。

半田こてで頑張りました!

フォアグリップ付けてアッパーレシーバー完成です。

つづく
2018年08月17日
VFC SR16 GBB その1
こんばんわ~♪
先日発売されたVFC製 SR16のRetractStockバージョンを入手しました。
購入したのはいつものFOXさんですが、じつは店長まさかの発注忘れだったみたいで
入荷0丁のところ、無理を言って代理店から1丁もぎ取っていただきましたっ!感謝!!!

付属品

レシバー右側・・・今回VFCにしてはかなり黒いです、まさにナイツって感じです。

レシーバー左側

RAS・・・仕上げは超綺麗だけど、ここはURX2が欲しい感じかな。

なんとアウターバレルはスチール製でした!説明文に載っていなかったのでビックリ!

チャンバー

ロアレシーバー内は、ほとんど鉄パーツです。シアーが亜鉛と同じ形状でスチール化したのは嬉しい誤算でした。

T2レプと・・・・・

箱出しでリコイル、動作性能共にうちのマルイMWS(庭バッファー仕様)を超えてきました。
マルイより約2万円安くてこの性能なら、間違いなく買いですね。
つづく
先日発売されたVFC製 SR16のRetractStockバージョンを入手しました。
購入したのはいつものFOXさんですが、じつは店長まさかの発注忘れだったみたいで
入荷0丁のところ、無理を言って代理店から1丁もぎ取っていただきましたっ!感謝!!!

付属品

レシバー右側・・・今回VFCにしてはかなり黒いです、まさにナイツって感じです。

レシーバー左側

RAS・・・仕上げは超綺麗だけど、ここはURX2が欲しい感じかな。

なんとアウターバレルはスチール製でした!説明文に載っていなかったのでビックリ!

チャンバー

ロアレシーバー内は、ほとんど鉄パーツです。シアーが亜鉛と同じ形状でスチール化したのは嬉しい誤算でした。

T2レプと・・・・・

箱出しでリコイル、動作性能共にうちのマルイMWS(庭バッファー仕様)を超えてきました。
マルイより約2万円安くてこの性能なら、間違いなく買いですね。
つづく