2011年07月29日
TOP M4用C-MAGを作ろう!1時間目
こんばんわ!
今回から夏休みの工作始めるよ~♪
排莢式のM4なら、やっぱC-MAG欲しいよねぇ~ってことで・・・
実物はコチラ

実はTOPが発売される前から実物を探していたのですが
国内での入手は絶望的です。
まぁ奇跡的に有っても実物T-1並の値段だと無理なのですが・・・
なので今回はHERO ARMS製の電動用C-MAGをベースに作成します。
(HERO ARMS製は実物を型取しているので少なくとも外装寸法は期待できるハズ)
まぁ中身はフルスクラッチな訳ですが・・・
で、肝心の内部構造ですが、これがググってみてもほとんど資料らしきものが皆無なのですよ。
コレぐらいかな

というわけで、解らん所は創造と現物合わせで作成するので「実物とちゃうで~」てきなツッコミは
勘弁してちょ・・・・・生暖かく見守っていただければ幸いかと。
ではでは、スタート!
すいません、イキナリ全バラ

実物のハウジング部分はプラ製ですが、今回はTOP純正マガジンを流用

フライスでカット

後ろの部分は残します。

次に電動側のハウジングを加工
根元だけ残しマガジンが貫通する様に内側を拡張

組み合わせるとこんな感じ

本体に仮止め

ピコピコ装置もカットして装着

上から

下側

今回はここまで
有休取ったので金土日の三日間ガンバル予定。
つづく
8/5 画像追加

P-MAGが約5ミリ、純正が約6.4ミリ
今回から夏休みの工作始めるよ~♪
排莢式のM4なら、やっぱC-MAG欲しいよねぇ~ってことで・・・
実物はコチラ

実はTOPが発売される前から実物を探していたのですが
国内での入手は絶望的です。
まぁ奇跡的に有っても実物T-1並の値段だと無理なのですが・・・
なので今回はHERO ARMS製の電動用C-MAGをベースに作成します。
(HERO ARMS製は実物を型取しているので少なくとも外装寸法は期待できるハズ)
まぁ中身はフルスクラッチな訳ですが・・・
で、肝心の内部構造ですが、これがググってみてもほとんど資料らしきものが皆無なのですよ。
コレぐらいかな

というわけで、解らん所は創造と現物合わせで作成するので「実物とちゃうで~」てきなツッコミは
勘弁してちょ・・・・・生暖かく見守っていただければ幸いかと。
ではでは、スタート!
すいません、イキナリ全バラ
実物のハウジング部分はプラ製ですが、今回はTOP純正マガジンを流用
フライスでカット
後ろの部分は残します。
次に電動側のハウジングを加工
根元だけ残しマガジンが貫通する様に内側を拡張
組み合わせるとこんな感じ
本体に仮止め
ピコピコ装置もカットして装着
上から
下側
今回はここまで
有休取ったので金土日の三日間ガンバル予定。
つづく
8/5 画像追加

P-MAGが約5ミリ、純正が約6.4ミリ
Posted by kyon2_CTU at 00:27│Comments(22)
│M4A1
この記事へのコメント
参考になるかわからんけど
1連のドラムなら
モデルガンのPPS用ドラムマガジンがゴールドな先輩宅にあったかも
内部構造の参考になるかはわからんけど聞いてみたら
1連のドラムなら
モデルガンのPPS用ドラムマガジンがゴールドな先輩宅にあったかも
内部構造の参考になるかはわからんけど聞いてみたら
Posted by tokamn at 2011年07月29日 00:46
tokamnさん こんばんわ!
>内部構造の参考
アドバイス、サンクスなのですが
実はPPHとかトンプソンのドラムマガジンとC-MAGでは内部構造がかなり違うので・・・
あと大まかな設計図はできているので多分大丈夫なハズ。
久々に方眼紙にコンパス走らせましたwww
>内部構造の参考
アドバイス、サンクスなのですが
実はPPHとかトンプソンのドラムマガジンとC-MAGでは内部構造がかなり違うので・・・
あと大まかな設計図はできているので多分大丈夫なハズ。
久々に方眼紙にコンパス走らせましたwww
Posted by kyon2_CTU
at 2011年07月29日 01:00

通りすがり者です。
http://patimg1.uspto.gov/.piw?Docid=04658700&homeurl=http%3A%2F%2Fpatft.uspto.gov%2Fnetacgi%2Fnph-Parser%3Fu%3D%25252Fnetahtml%25252Fsrchnum.htm%2526Sect1%3DPTO1%2526Sect2%3DHITOFF%2526p%3D1%2526r%3D1%2526l%3D50%2526f%3DG%2526d%3DPALL%2526s1%3D4658700.PN.%2526OS%3DPN%2F4658700%2526RS%3DPN%2F4658700&PageNum=&Rtype=&SectionNum=&idkey=NONE&Input=View+first+page
C-MAGのパテントを見つけましたので、どうぞ。
http://patimg1.uspto.gov/.piw?Docid=04658700&homeurl=http%3A%2F%2Fpatft.uspto.gov%2Fnetacgi%2Fnph-Parser%3Fu%3D%25252Fnetahtml%25252Fsrchnum.htm%2526Sect1%3DPTO1%2526Sect2%3DHITOFF%2526p%3D1%2526r%3D1%2526l%3D50%2526f%3DG%2526d%3DPALL%2526s1%3D4658700.PN.%2526OS%3DPN%2F4658700%2526RS%3DPN%2F4658700&PageNum=&Rtype=&SectionNum=&idkey=NONE&Input=View+first+page
C-MAGのパテントを見つけましたので、どうぞ。
Posted by ムカミ=カマウ
at 2011年07月29日 01:02

ムカミ=カマウさん こんばんわ!
>C-MAGのパテントを見つけましたので、どうぞ。
資料めちゃくちゃ助かりました。
特に6~7ページのアームとガイドの位置関係や角度が一番知りたかった所でしたので。
実物はてっきりヒゲゼンマイ式だと思っていたのですが、大型のスプリングだったのですね、勉強になります。
m(_._)m
>C-MAGのパテントを見つけましたので、どうぞ。
資料めちゃくちゃ助かりました。
特に6~7ページのアームとガイドの位置関係や角度が一番知りたかった所でしたので。
実物はてっきりヒゲゼンマイ式だと思っていたのですが、大型のスプリングだったのですね、勉強になります。
m(_._)m
Posted by kyon2_CTU
at 2011年07月29日 01:23

ぎょぇえええ!? し、しーまぐですかっ!!
かな~り難易度高そうですが、頑張って下さい!!(`・ω・´)
かな~り難易度高そうですが、頑張って下さい!!(`・ω・´)
Posted by あじゃ at 2011年07月29日 01:30
あじゃさん こんばんわ!
>かな~り難易度高そうですが、
実はGカンOFFの時に「C-MAG作りたいねぇ~」て入ってから加工開始まで約2ヶ月かかっちゃいました・・・orz
その間一人であーでもないこーでもないと設計図を引いてたわけですが・・・
お尻に火が付いたのでガンバリマス!
>かな~り難易度高そうですが、
実はGカンOFFの時に「C-MAG作りたいねぇ~」て入ってから加工開始まで約2ヶ月かかっちゃいました・・・orz
その間一人であーでもないこーでもないと設計図を引いてたわけですが・・・
お尻に火が付いたのでガンバリマス!
Posted by kyon2_CTU
at 2011年07月29日 01:50

おおー!CMAGですか!!
片側だけでも結構装弾数増えるし、なんちゃってなら作りやすいよなぁ・・と思ってましたがまさか両側ライブにするとは・・・!
これでバラ撒けたら楽しいだろうなぁ・・!
プラカートでも結構いい音しますし・・・!
片側だけでも結構装弾数増えるし、なんちゃってなら作りやすいよなぁ・・と思ってましたがまさか両側ライブにするとは・・・!
これでバラ撒けたら楽しいだろうなぁ・・!
プラカートでも結構いい音しますし・・・!
Posted by hike
at 2011年07月29日 07:12

おはよう御座います。
とうとうあの計画が始動しましたね!。
期待しております。
自分は相変わらず、何も考えて行動してませんw。
とうとうあの計画が始動しましたね!。
期待しております。
自分は相変わらず、何も考えて行動してませんw。
Posted by ぜっぷ at 2011年07月29日 08:23
hikeさん おはです。
お待たせしましたっ!C-MAGでございます。
>両側ライブ
両方稼動で装弾数100発を目指しますが、若干減るかも
それと実PMAGのリム寸法ですが
カートの後ろの肉厚が1.4mm+そこから後ろまでが3.6mmの合計5.0mm
お手持ちのタニコバマグが上記と同寸ならG&Pレシーバーに換装することで
いけるかもしれません。
ノーマルレシーバーと実PMAGの組み合わせではこの1.4mmの部分を1.0mm削らないと入りません。
レシーバーの交換自体はVFCの方が楽なので、G&Pだと難易度が上がっちゃいますが。
お待たせしましたっ!C-MAGでございます。
>両側ライブ
両方稼動で装弾数100発を目指しますが、若干減るかも
それと実PMAGのリム寸法ですが
カートの後ろの肉厚が1.4mm+そこから後ろまでが3.6mmの合計5.0mm
お手持ちのタニコバマグが上記と同寸ならG&Pレシーバーに換装することで
いけるかもしれません。
ノーマルレシーバーと実PMAGの組み合わせではこの1.4mmの部分を1.0mm削らないと入りません。
レシーバーの交換自体はVFCの方が楽なので、G&Pだと難易度が上がっちゃいますが。
Posted by kyon2_CTU
at 2011年07月29日 10:19

ぜっぷさん おはです。
>とうとうあの計画が始動しましたね!。
やっと重い腰を上げましたでござる。
先日これの臓物用の流用パーツを探しにスパガンへ
初めてラジコン部品の魔境へ足を踏み入れました。
いゃ~なんか訳分かんないパーツが一杯で楽しかったですよん。
でもこんな理由でラジコン部品を見て回るヤツは俺だけ?
使えそうなパーツも入手したのでがんばりまっせ~♪
>とうとうあの計画が始動しましたね!。
やっと重い腰を上げましたでござる。
先日これの臓物用の流用パーツを探しにスパガンへ
初めてラジコン部品の魔境へ足を踏み入れました。
いゃ~なんか訳分かんないパーツが一杯で楽しかったですよん。
でもこんな理由でラジコン部品を見て回るヤツは俺だけ?
使えそうなパーツも入手したのでがんばりまっせ~♪
Posted by kyon2_CTU
at 2011年07月29日 10:29

返信ありがとうございますー。あ、あと挨拶忘れてましたすいません・・こんにちはー!
>>カートの後ろの肉厚が1.4mm+そこから後ろまでが3.6mmの合計5.0mm
マジですか・・・手元にクルクルパーな測定機材しかないので正確な寸法は出ませんがそれでおおよそ合ってます・・・
大体カートが干渉するのが1mm程度、かつリム部肉厚が合計でおおよそ5mm・・・あれ?タニコバマグ始まってる・・・?
そうなると、少し聞きたいのですがカート後ろの肉厚を削るといってもどのように削るのでしょうか?
後部のみを削るとなるとカートが中途半端な部分で寄りませんか?
それにしてもG&Pフレーム買うフラグが立ちました…そのうち買ってエチゴヤのTOP M4用ワンピースアウターと合わせてアッパー交換してニヨニヨするつもりだったんですが少し計画を早める事を考えるか・・・
>>カートの後ろの肉厚が1.4mm+そこから後ろまでが3.6mmの合計5.0mm
マジですか・・・手元にクルクルパーな測定機材しかないので正確な寸法は出ませんがそれでおおよそ合ってます・・・
大体カートが干渉するのが1mm程度、かつリム部肉厚が合計でおおよそ5mm・・・あれ?タニコバマグ始まってる・・・?
そうなると、少し聞きたいのですがカート後ろの肉厚を削るといってもどのように削るのでしょうか?
後部のみを削るとなるとカートが中途半端な部分で寄りませんか?
それにしてもG&Pフレーム買うフラグが立ちました…そのうち買ってエチゴヤのTOP M4用ワンピースアウターと合わせてアッパー交換してニヨニヨするつもりだったんですが少し計画を早める事を考えるか・・・
Posted by hike
at 2011年07月29日 11:38

hikeさん こんちわ!
>カート後ろの肉厚を削る
このへんは物を見せながらしゃべるのが1番なのですが・・・
ウチはG&Pが大前提でノーマルレシーバーとの組み合わせをあまり考えていませんでしたので推測ですが
メカボ単体にPMAGを押し当てた場合、リムの部分が1mmほど干渉しメカボに密着しないのです。
なのでノーマルにタニコバを入れた場合マガジン全体が1mm前進しちゃってるのではないかと
Lの_の部分を1mm削るとメカボに密着すると思いますが
多分リムの強度が持ちません。
ウチのは、G&Pに変えた場合、後ろの厚みを変えることなく前面のみの削りでPMAGがギリギリ、ベロに干渉せず入ることができました。
説明が分かりにくいですね
文章だけって難しい m(_._)m
>カート後ろの肉厚を削る
このへんは物を見せながらしゃべるのが1番なのですが・・・
ウチはG&Pが大前提でノーマルレシーバーとの組み合わせをあまり考えていませんでしたので推測ですが
メカボ単体にPMAGを押し当てた場合、リムの部分が1mmほど干渉しメカボに密着しないのです。
なのでノーマルにタニコバを入れた場合マガジン全体が1mm前進しちゃってるのではないかと
Lの_の部分を1mm削るとメカボに密着すると思いますが
多分リムの強度が持ちません。
ウチのは、G&Pに変えた場合、後ろの厚みを変えることなく前面のみの削りでPMAGがギリギリ、ベロに干渉せず入ることができました。
説明が分かりにくいですね
文章だけって難しい m(_._)m
Posted by kyon2_CTU
at 2011年07月29日 12:47

こんばんは!
乗り遅れた~!
あの計画がすでに動き出している・・・ッ!
私もゼンマイなのかと思ってました。↑の機関部とかどうなるんだろうかとワクワクです\(^o^)/
出来上がったらカッコイイだろうな~。
乗り遅れた~!
あの計画がすでに動き出している・・・ッ!
私もゼンマイなのかと思ってました。↑の機関部とかどうなるんだろうかとワクワクです\(^o^)/
出来上がったらカッコイイだろうな~。
Posted by ですだよ
at 2011年07月30日 01:26

うぁー、僕も作ってますが、マガジンの頭切ってるとは、目から鱗です。(パテで整形中)
中の押し上げ部も本格的に作られるんですね。ウチのはスプリング構造でごまかそうとしてましたが、肝心の分割部分で上手く左右に弾が別れてくれずに困ってます(笑)
中の押し上げ部も本格的に作られるんですね。ウチのはスプリング構造でごまかそうとしてましたが、肝心の分割部分で上手く左右に弾が別れてくれずに困ってます(笑)
Posted by くろと at 2011年07月30日 03:49
ですさよさん おはです!
>↑の機関部とかどうなるんだろうかとワクワクです
特許の図面、見れば見るほど同じ形状は、ウチの装備ではムリポ。
まぁ若干?アレンジして・・・っか、できる範囲の加工で・・・
>出来上がったらカッコイイだろうな~
想像しだだけで・・・軽くいっ・・・ry)
万が一の時(五の一かも)はよろしくです。
>↑の機関部とかどうなるんだろうかとワクワクです
特許の図面、見れば見るほど同じ形状は、ウチの装備ではムリポ。
まぁ若干?アレンジして・・・っか、できる範囲の加工で・・・
>出来上がったらカッコイイだろうな~
想像しだだけで・・・軽くいっ・・・ry)
万が一の時(五の一かも)はよろしくです。
Posted by kyon2_CTU at 2011年07月30日 10:42
くろとさん おはです。
>マガジンの頭切ってる
実物はプラなので見た目が大分変わっちゃいますけど。
>中の押し上げ部も本格的に
仕組み的には同じように作る予定。
形状的にはアレンジです。
同じ形状にしようと思ったらCNCが要りまするwww
>マガジンの頭切ってる
実物はプラなので見た目が大分変わっちゃいますけど。
>中の押し上げ部も本格的に
仕組み的には同じように作る予定。
形状的にはアレンジです。
同じ形状にしようと思ったらCNCが要りまするwww
Posted by kyon2_CTU at 2011年07月30日 10:48
こんばんは。hikeです。
kyon2_CTUさんのコメントから、早速レシーバーをIYHしてきましたw
確かに干渉部は小さくなりましたが、それでもタニコバマグはまだ引っかかる・・
微妙!微妙に分厚いこれ!
確かに1mmは切ったのですけどね・・・
これは素直にPMAG買おうかな?と。
出来ればPMAGとメカボのかみ合わせ具合を横から見たいのですが・・
次の問題はアッパーの干渉部分ですねー
フライスないとこの部分は結構辛いですねw
使い捨てしていいヤスリで冶具作って加工するかな・・・
kyon2_CTUさんのコメントから、早速レシーバーをIYHしてきましたw
確かに干渉部は小さくなりましたが、それでもタニコバマグはまだ引っかかる・・
微妙!微妙に分厚いこれ!
確かに1mmは切ったのですけどね・・・
これは素直にPMAG買おうかな?と。
出来ればPMAGとメカボのかみ合わせ具合を横から見たいのですが・・
次の問題はアッパーの干渉部分ですねー
フライスないとこの部分は結構辛いですねw
使い捨てしていいヤスリで冶具作って加工するかな・・・
Posted by hike at 2011年08月04日 23:57
hikeさん こんばんわ!
画像を追加しました。
PMAGが約5ミリで純正マグが約6.4ミリです。
今一度お手持ちのタニコバマグのサイズをご確認ください。
当方タニコバマグを所有していないのでサイズは写真からしか判断できないのですが・・・
なんか純正よりも長いような???
ちなみにPMAG加工後の全長は約63.9ミリです。
>出来ればPMAGとメカボのかみ合わせ具合を横から見たいのですが・・
ん~ん、今はチョット無理です。ゴメンナサイ。
分解している余裕がありません。
画像を追加しました。
PMAGが約5ミリで純正マグが約6.4ミリです。
今一度お手持ちのタニコバマグのサイズをご確認ください。
当方タニコバマグを所有していないのでサイズは写真からしか判断できないのですが・・・
なんか純正よりも長いような???
ちなみにPMAG加工後の全長は約63.9ミリです。
>出来ればPMAGとメカボのかみ合わせ具合を横から見たいのですが・・
ん~ん、今はチョット無理です。ゴメンナサイ。
分解している余裕がありません。
Posted by kyon2_CTU
at 2011年08月06日 00:13

タニコバのマガジンは試しました。
フライスで後ろ側を削れば入るには入るのですが、タニコバのは自社モデルガン用にフォロワを独自改良されていて前後が短くなっています。前はカットすれば何とかなりますが、後ろ側はマガジン自体が厚みをかさ上げされていて、そのままだとボルトストッパーを押し上げられません。マガジン自体に溝を堀りフォロワの延長などが必要となります。正直難しいので私は匙投げましたw
フライスで後ろ側を削れば入るには入るのですが、タニコバのは自社モデルガン用にフォロワを独自改良されていて前後が短くなっています。前はカットすれば何とかなりますが、後ろ側はマガジン自体が厚みをかさ上げされていて、そのままだとボルトストッパーを押し上げられません。マガジン自体に溝を堀りフォロワの延長などが必要となります。正直難しいので私は匙投げましたw
Posted by くろと at 2011年08月06日 07:05
おはようございますー
寸法、及び追加画像ありがとうございます。
コメント投稿した後にこれはひどい無茶振りだなぁ、と思いましたスイマセン本当・・ありがとうございます。
寸法、及び追加画像ありがとうございます。
コメント投稿した後にこれはひどい無茶振りだなぁ、と思いましたスイマセン本当・・ありがとうございます。
Posted by hike at 2011年08月06日 11:19
くろとさん こんばんわ!
タニコバマグかなり違うんですね←寸法的に
フォロー サンクスです。
ということはタニコバモデルガンに実マグも難しそうですね・・・
タニコバマグかなり違うんですね←寸法的に
フォロー サンクスです。
ということはタニコバモデルガンに実マグも難しそうですね・・・
Posted by kyon2_CTU
at 2011年08月06日 21:21

hikeさん こんばんわ!
いえいえ、普通ならバラして載せるとこなんですが・・・
今、C-MAGにかかりっきりなんで
M(_._)m
いえいえ、普通ならバラして載せるとこなんですが・・・
今、C-MAGにかかりっきりなんで
M(_._)m
Posted by kyon2_CTU
at 2011年08月06日 21:23
