2013年01月07日
VFC HK416 その4
あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いします。
今年初のお買い物はコチラ

VFCのマガジンとマルイの次世代416用ノマグです。
VFCのHK416で唯一残念なのがM4と共通のマガジンですね。
まぁ待てばリアルなHKタイプも出るようですが・・・
そこはソレ・・・待てないし・・・
なわけで今回は次世代HK416の外装を流用してHKタイプにします。
まずは2つを比較。
マルイのマガジンはかなりリアルです(刻印以外は)

前面の貼り合わせ方もかなり違います。

底のプレートも独自の形状、HK刻印が無いのが残念。

刻印

まずは分解

マガジンキャッチの上面から6ミリ、上からだと18ミリ下のラインでカット

次にフック用の穴を開けます。

綺麗にカットできました。


この時点で一旦仮組しマガジンキャッチの位置がズレてないか確認。

抜き差しはかなり渋いが正常にブローバックしたので次へ
底側

マルイのインナーは底のパーツだけ流用。

余計な部分を削り飛ばします。

3ミリ厚のアクリル板でスペーサーを作成。

注入バルブの段差を解消。

ひとまず押し込んで接着

取り出すとこんな形状

ボトムプレートも含め必要な穴あけ加工をします。

切断面を塗装

組み立て
インナーをタンクに元のネジ穴を流用してネジ止め

ボトムプレート装着。

完成!

ノーマルと比較するとかなり長め・・・
ガスの注入がギリギリです(汗)

延長買わなきゃ!
挿してみました。




やっぱりこのカタチだよねぇ~
つづく!
本年もよろしくお願いします。
今年初のお買い物はコチラ

VFCのマガジンとマルイの次世代416用ノマグです。
VFCのHK416で唯一残念なのがM4と共通のマガジンですね。
まぁ待てばリアルなHKタイプも出るようですが・・・
そこはソレ・・・待てないし・・・
なわけで今回は次世代HK416の外装を流用してHKタイプにします。
まずは2つを比較。
マルイのマガジンはかなりリアルです(刻印以外は)

前面の貼り合わせ方もかなり違います。

底のプレートも独自の形状、HK刻印が無いのが残念。

刻印

まずは分解

マガジンキャッチの上面から6ミリ、上からだと18ミリ下のラインでカット

次にフック用の穴を開けます。

綺麗にカットできました。


この時点で一旦仮組しマガジンキャッチの位置がズレてないか確認。

抜き差しはかなり渋いが正常にブローバックしたので次へ
底側

マルイのインナーは底のパーツだけ流用。

余計な部分を削り飛ばします。

3ミリ厚のアクリル板でスペーサーを作成。

注入バルブの段差を解消。

ひとまず押し込んで接着

取り出すとこんな形状

ボトムプレートも含め必要な穴あけ加工をします。

切断面を塗装

組み立て
インナーをタンクに元のネジ穴を流用してネジ止め

ボトムプレート装着。

完成!

ノーマルと比較するとかなり長め・・・
ガスの注入がギリギリです(汗)

延長買わなきゃ!
挿してみました。




やっぱりこのカタチだよねぇ~
つづく!
Posted by kyon2_CTU at 01:02│Comments(6)
│VFC HK416D14.5RS GBB
この記事へのコメント
HK416のマガジン、底板の形状が違うのは認識してましたがこんなに形状が違うとは知りませんでしたw
これは欲しい・・・
これは欲しい・・・
Posted by あじゃ
at 2013年01月07日 12:31

あじゃさん こんばんわ!
>こんなに形状が違うとは知りませんでしたw
実は私も最近まで知りませんでした・・・
>これは欲しい・・・
手持ちのマガジンを改造するならアリかと、追加投資¥2200円ぐらいですので。
わざわざ買い足しするくらいならVFCから出るのを待つのがベター?かな・・・
けっこう満足度は高めではありますが・・・
>こんなに形状が違うとは知りませんでしたw
実は私も最近まで知りませんでした・・・
>これは欲しい・・・
手持ちのマガジンを改造するならアリかと、追加投資¥2200円ぐらいですので。
わざわざ買い足しするくらいならVFCから出るのを待つのがベター?かな・・・
けっこう満足度は高めではありますが・・・
Posted by kyon2_CTU
at 2013年01月07日 21:27

おはようございます。
あいかわらず、素晴らしい加工技術ですね。
僕はCYMAのマガジンでやってみたいと思ってましたが、VFCから出るんなら待つことにします。貴重な情報でした、ありがとうございます。
ところで提案なんですが、416Cのバッファーを流用してコルトの半分折りたたみストック電動用をGBBへコンバートとかいかがでしょうか。
あいかわらず、素晴らしい加工技術ですね。
僕はCYMAのマガジンでやってみたいと思ってましたが、VFCから出るんなら待つことにします。貴重な情報でした、ありがとうございます。
ところで提案なんですが、416Cのバッファーを流用してコルトの半分折りたたみストック電動用をGBBへコンバートとかいかがでしょうか。
Posted by ボブ at 2013年01月09日 08:47
ボブさん こんばんわ!
>CYMAのマガジンでやってみたい
実は最初ソッチでやってましたw底の加工が超めんどくさいのでマルイに路線変更!
>416Cのバッファーを流用してコルトの半分折りたたみストック電動用をGBBへコンバート
同じ折り畳み式なら最近レプリカが出た、根っこから折れるヤツに興味津々です。
いずれにせよVFCはバッファーチューブのネジ径がオリジナルなので難しいでしょうねぇ~
>CYMAのマガジンでやってみたい
実は最初ソッチでやってましたw底の加工が超めんどくさいのでマルイに路線変更!
>416Cのバッファーを流用してコルトの半分折りたたみストック電動用をGBBへコンバート
同じ折り畳み式なら最近レプリカが出た、根っこから折れるヤツに興味津々です。
いずれにせよVFCはバッファーチューブのネジ径がオリジナルなので難しいでしょうねぇ~
Posted by kyon2_CTU at 2013年01月10日 00:02
CYMA大変なんですか。
そうですか、やっぱり出るまで待とうヘッケコホ。
最近VFCからG28が出そうという事で、もし417が出ても買わないかも
いらない心配してます。
そうですか、やっぱり出るまで待とうヘッケコホ。
最近VFCからG28が出そうという事で、もし417が出ても買わないかも
いらない心配してます。
Posted by ボブ at 2013年01月12日 23:23
ボブさん こんばんわ!
>CYMA大変なんですか。
底の形状にコダワルなら超大変ですw
外装の形状変更&底のプレート新造!
元々のVFCのプレート流用ならほぼポン付けです。
>VFCからG28が出そう
G28かっこイイんですが・・・ウチのラック(90cmまで)には多分入らないので
417かなぁ~
まぁその前にMP5買わなきゃなんですが・・・
>CYMA大変なんですか。
底の形状にコダワルなら超大変ですw
外装の形状変更&底のプレート新造!
元々のVFCのプレート流用ならほぼポン付けです。
>VFCからG28が出そう
G28かっこイイんですが・・・ウチのラック(90cmまで)には多分入らないので
417かなぁ~
まぁその前にMP5買わなきゃなんですが・・・
Posted by kyon2_CTU
at 2013年01月12日 23:38

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |