2010年06月04日
FET
こんばんわ~
次世代2号機君、復活作戦 はじまり~
(写真少な目)
いきなり開けちゃってます・・・

次世代はメインスプリングのテンションが抜けてますので分解時、いきなり爆発の様な事は起こりません。
メカBOXの開け閉めですが、前作のバージョン2と比べて、比較にならないぐらい楽です。
バージョン2の時は閉める瞬間にギアの軸がズレたり、逆回転防止ラッチがズレたり、トリガーの軸がズレたり、あげくにスプリングが暴発したりと散々な目に合って来ましたが、新型はそんな気配が微塵もありません。
よく考えられています。
新型のピストン

せっかくなのでピスクラ対策を施します。
(ハイサイクルにはしないので・・・気休めです)

今回使用するFETと抵抗 (IR-3713)

テフロンケーブル(外径1.9mm 耐圧600V 耐熱200℃) 5M 2,000円

今回FETはメカボックスの外、MAGPULのグリップの後の隙間に入れます。
ぜっぷさんのマネをしてモーター用の配線を-+両方を後ろ側から出すのでメカボックスの一部を削ります。

実験的に加速シリンダーに交換して・・・
すいませんもう閉めてしまいました。

FETにはPCのメインメモリー用のヒートシンクを加工して取り付けしてあります。
ボルトストップ用のパーツを2点ほど付けずに仮運用してみます。

もう下半身は完成しちゃってますが・・・・汗
赤い部分にちゃんとFETが収まっています。

バッファーチューブ、下側の配線

長さはコレぐらい

ストック側の金具を取り外します。

ストックに配線を通します。

次回はいよいよリポバッテリーの登場です。
See You Next Time!
次世代2号機君、復活作戦 はじまり~
(写真少な目)
いきなり開けちゃってます・・・
次世代はメインスプリングのテンションが抜けてますので分解時、いきなり爆発の様な事は起こりません。
メカBOXの開け閉めですが、前作のバージョン2と比べて、比較にならないぐらい楽です。
バージョン2の時は閉める瞬間にギアの軸がズレたり、逆回転防止ラッチがズレたり、トリガーの軸がズレたり、あげくにスプリングが暴発したりと散々な目に合って来ましたが、新型はそんな気配が微塵もありません。
よく考えられています。
新型のピストン
せっかくなのでピスクラ対策を施します。
(ハイサイクルにはしないので・・・気休めです)
今回使用するFETと抵抗 (IR-3713)
テフロンケーブル(外径1.9mm 耐圧600V 耐熱200℃) 5M 2,000円
今回FETはメカボックスの外、MAGPULのグリップの後の隙間に入れます。
ぜっぷさんのマネをしてモーター用の配線を-+両方を後ろ側から出すのでメカボックスの一部を削ります。
実験的に加速シリンダーに交換して・・・
すいませんもう閉めてしまいました。
FETにはPCのメインメモリー用のヒートシンクを加工して取り付けしてあります。
ボルトストップ用のパーツを2点ほど付けずに仮運用してみます。
もう下半身は完成しちゃってますが・・・・汗
赤い部分にちゃんとFETが収まっています。
バッファーチューブ、下側の配線
長さはコレぐらい
ストック側の金具を取り外します。
ストックに配線を通します。
次回はいよいよリポバッテリーの登場です。
See You Next Time!
Posted by kyon2_CTU at 00:50│Comments(6)
この記事へのコメント
おはです。
そかMIADもMOEもあの部分にFET仕込めばよいのか!。
配線がパズル見たくなりそうだけどw。
フレームかストックリングは削らないと駄目なのかなぁ?。
いかん、次世代欲しくなってきたw。
そかMIADもMOEもあの部分にFET仕込めばよいのか!。
配線がパズル見たくなりそうだけどw。
フレームかストックリングは削らないと駄目なのかなぁ?。
いかん、次世代欲しくなってきたw。
Posted by ぜっぷ at 2010年06月05日 08:45
ぜっぷさん おはようございます!
>MIADもMOEもあの部分にFET仕込めばよいのか
意外と空間が広いのでヒートシンク付きでもちょいとアールを付けてやれば余裕で収まりますよ~
他にはトリガーの後側のメカボとフレームの隙間が有名(オレンジさん)
コッチならグリップには依存しませんが超ょ~狭いのでヒートシンクは無理です。
>配線がパズル見たくなりそうだけどw
閉めこむまで配線の収まりが悪いのでぶらんぶらんです。
作業性は激悪し・・・
>フレームかストックリングは削らないと駄目なのか
コイツは元から後方配線なので特に削ったりはしていません。
次世代君、色々と欠点もありますが、トータルで考えると
スタンダードから乗り換えて「良し」です。
>MIADもMOEもあの部分にFET仕込めばよいのか
意外と空間が広いのでヒートシンク付きでもちょいとアールを付けてやれば余裕で収まりますよ~
他にはトリガーの後側のメカボとフレームの隙間が有名(オレンジさん)
コッチならグリップには依存しませんが超ょ~狭いのでヒートシンクは無理です。
>配線がパズル見たくなりそうだけどw
閉めこむまで配線の収まりが悪いのでぶらんぶらんです。
作業性は激悪し・・・
>フレームかストックリングは削らないと駄目なのか
コイツは元から後方配線なので特に削ったりはしていません。
次世代君、色々と欠点もありますが、トータルで考えると
スタンダードから乗り換えて「良し」です。
Posted by kyon2_CTU at 2010年06月05日 09:46
この位置に収めるのは思い付きませんでした!
ココに入れちゃえば後が楽ですよね。
アイデア頂きま~すw
ココに入れちゃえば後が楽ですよね。
アイデア頂きま~すw
Posted by あじゃ at 2010年06月06日 22:14
こんばんは~!
やっと着手できましたね。風邪はその後大丈夫ですか??
MOEのなかに触手が・・・(;゚∀゚)=3ハァハァ
リポバッテリーって使ったこと無いので次回が楽しみ!
やっと着手できましたね。風邪はその後大丈夫ですか??
MOEのなかに触手が・・・(;゚∀゚)=3ハァハァ
リポバッテリーって使ったこと無いので次回が楽しみ!
Posted by ですだよ
at 2010年06月06日 23:01

あじゃさん こんばんわ!
>アイデア頂きま~すw
私も何処かで見た記憶が・・・まねっこです・・・
今頃上海娘と、ムフフですね、わかります・・・
お気を付けて・・・
>アイデア頂きま~すw
私も何処かで見た記憶が・・・まねっこです・・・
今頃上海娘と、ムフフですね、わかります・・・
お気を付けて・・・
Posted by kyon2_CTU
at 2010年06月07日 01:30

ですだよさん こんばんわ!
>風邪はその後大丈夫ですか??
やっと7割ほど回復しました!
いくらやってもハンダだけは上達しません・・・orz
リポ記事上げました。
>風邪はその後大丈夫ですか??
やっと7割ほど回復しました!
いくらやってもハンダだけは上達しません・・・orz
リポ記事上げました。
Posted by kyon2_CTU
at 2010年06月07日 01:34
