2011年03月21日
TOP M4A1 その4
こんばんわ~♪
さてさてロアレシーバーの後ろ部分の加工開始です。
まずG&Pの方がお尻が長いので

卓上丸のこで切断します。
※スタンダード電動用のバッテリーINチューブ(G&P、KingArms、DYTAC等)を使用する場合は
そのままでOK。
実はこの卓上丸のこですが、1年ほど前に嫁さんのキッチン用の棚を2×4で作るって騙して言って購入したのですが・・・
もちろん使用するのは今回が・・・・・・・・初めてです。
玄関先でチョイィィィィィン・・・とな

最後の方でちょいと荒れました・・・

切断面をヤスリで整えて、内側をリューターで一皮めくります。

ワッシャー付きナットとJ-Bウエルド

初めて使うのでドキドキです・・・

マゼマゼ

ナットに盛り付けて・・・・・ガイド用のボルトにはシリコンオイルをべったりと(滴るぐらい)

メカボ側からガイド用のボルトを通し、ガチガチにナットを締め込みます。

最後にJ-Bウエルドを大量投入

完全硬化まで24時間・・・
シリコンオイルたっぷり塗ったから・・・・・完全硬化後・・・・ハズれるはず。
取れなかったら・・・・・アボーンですな・・・
つづく
さてさてロアレシーバーの後ろ部分の加工開始です。
まずG&Pの方がお尻が長いので
卓上丸のこで切断します。
※スタンダード電動用のバッテリーINチューブ(G&P、KingArms、DYTAC等)を使用する場合は
そのままでOK。
実はこの卓上丸のこですが、1年ほど前に嫁さんのキッチン用の棚を2×4で作るって
もちろん使用するのは今回が・・・・・・・・初めてです。
玄関先でチョイィィィィィン・・・とな
最後の方でちょいと荒れました・・・
切断面をヤスリで整えて、内側をリューターで一皮めくります。
ワッシャー付きナットとJ-Bウエルド
初めて使うのでドキドキです・・・
マゼマゼ
ナットに盛り付けて・・・・・ガイド用のボルトにはシリコンオイルをべったりと(滴るぐらい)
メカボ側からガイド用のボルトを通し、ガチガチにナットを締め込みます。
最後にJ-Bウエルドを大量投入
完全硬化まで24時間・・・
シリコンオイルたっぷり塗ったから・・・・・完全硬化後・・・・ハズれるはず。
取れなかったら・・・・・アボーンですな・・・
つづく
Posted by kyon2_CTU at 00:30│Comments(8)
│M4A1
この記事へのコメント
こんばんは!
機械加工のあと、いきなりアナログな手法が飛び出しましたね。
そしてつぎは腕力がモノをいうわけだw
いまさらですみませんが、こういうときって「グリス」のほうが上手くいきますよ!
プラモの型取りの時なんかは、安いミニ四駆用とかのグリス使ってますが、流れないのでほぼ確実に取れます♪
機械加工のあと、いきなりアナログな手法が飛び出しましたね。
そしてつぎは腕力がモノをいうわけだw
いまさらですみませんが、こういうときって「グリス」のほうが上手くいきますよ!
プラモの型取りの時なんかは、安いミニ四駆用とかのグリス使ってますが、流れないのでほぼ確実に取れます♪
Posted by ですだよ
at 2011年03月21日 01:05

一回り太いネジで留めるのかと思ってましたが、なるほどこういう方法で来ましたか!
J-Bウェルド、そう言えばT-1の調整ネジ手直し以来使ってませんが、今のところネジはモゲてませんので頑丈だとは思います♪
J-Bウェルド、そう言えばT-1の調整ネジ手直し以来使ってませんが、今のところネジはモゲてませんので頑丈だとは思います♪
Posted by あじゃ at 2011年03月21日 01:24
ですだよさん こんばんわ!
>そしてつぎは腕力がモノをいうわけだw
腕力だけは自信が・・・・・・・ないない。
>こういうときって「グリス」のほうが上手くいきますよ!
ええーっ・・・
もう付けちゃったよん・・・・・orz
次回があればグリスで・・・
>そしてつぎは腕力がモノをいうわけだw
腕力だけは自信が・・・・・・・ないない。
>こういうときって「グリス」のほうが上手くいきますよ!
ええーっ・・・
もう付けちゃったよん・・・・・orz
次回があればグリスで・・・
Posted by kyon2_CTU
at 2011年03月21日 01:39

あじゃさん こんばんわ!
>一回り太いネジで留めるのかと思ってましたが
M8でタップ切ろうかと思ったのですが・・・
GP側の肉厚が薄すぎて諦めました。
>J-Bウェルド、そう言えばT-1の調整ネジ手直し以来使ってませんが、今のところネジはモゲてませんので頑丈だとは思います♪
強度は期待できそうですね。
ところで実P-MAGの素材(デュポンポリマー)って接着剤使えましたっけ?
>一回り太いネジで留めるのかと思ってましたが
M8でタップ切ろうかと思ったのですが・・・
GP側の肉厚が薄すぎて諦めました。
>J-Bウェルド、そう言えばT-1の調整ネジ手直し以来使ってませんが、今のところネジはモゲてませんので頑丈だとは思います♪
強度は期待できそうですね。
ところで実P-MAGの素材(デュポンポリマー)って接着剤使えましたっけ?
Posted by kyon2_CTU
at 2011年03月21日 01:47

おはです。
JBウエルドでた~w。
自分も、2種持ってます。(速乾と通常?)
>デュポンポリマー
この表現ってほんと曖昧ですよね。
デュポン=会社名
ポリマー=重合体
で結局何の樹脂なのか種類が豊富で分らずw。
ポリアミド系(通称ナイロン)だと思いますので、プライマー処理をしてやればいけるんじゃないかと思います。
ただ、強度的には?ですね。
JBウエルドでた~w。
自分も、2種持ってます。(速乾と通常?)
>デュポンポリマー
この表現ってほんと曖昧ですよね。
デュポン=会社名
ポリマー=重合体
で結局何の樹脂なのか種類が豊富で分らずw。
ポリアミド系(通称ナイロン)だと思いますので、プライマー処理をしてやればいけるんじゃないかと思います。
ただ、強度的には?ですね。
Posted by ぜっぷ
at 2011年03月21日 10:58

こんにちは。
ストック取り付け部分ですね。
ホームセンターにボルトをジョイントするパーツが有るんですが
六角形の長めのナットみたいなやつです。
8mmのボルトなら4センチくらいの長さの物が有ると思うのですが、
そちらの方が簡単だったのでは?
これでストックも問題なく取り付けで、後はマガジンハウジングのガタですか。
がんばってください。
上手く行ったらマネさせていただきます。
ストック取り付け部分ですね。
ホームセンターにボルトをジョイントするパーツが有るんですが
六角形の長めのナットみたいなやつです。
8mmのボルトなら4センチくらいの長さの物が有ると思うのですが、
そちらの方が簡単だったのでは?
これでストックも問題なく取り付けで、後はマガジンハウジングのガタですか。
がんばってください。
上手く行ったらマネさせていただきます。
Posted by M42 at 2011年03月21日 11:26
ぜっぷさん こんばんわ♪
>自分も、2種持ってます。(速乾と通常?)
えっ2種類もあるんだぁ
ウチの近所では入手困難ですぅ。
実Pの方はなんとか接着剤の使用を回避しました m(_._)m
まだ楽観できませぬが・・・
>自分も、2種持ってます。(速乾と通常?)
えっ2種類もあるんだぁ
ウチの近所では入手困難ですぅ。
実Pの方はなんとか接着剤の使用を回避しました m(_._)m
まだ楽観できませぬが・・・
Posted by kyon2_CTU
at 2011年03月22日 00:50

M42さん こんばんわ♪
>後はマガジンハウジングのガタですか。
純正マグ使用の場合はガタ取、必須です・・・純正なら・・・
実Pはキツキツなのでガタが出ません。
メチャメチャ難易度が高いですが。
>後はマガジンハウジングのガタですか。
純正マグ使用の場合はガタ取、必須です・・・純正なら・・・
実Pはキツキツなのでガタが出ません。
メチャメチャ難易度が高いですが。
Posted by kyon2_CTU
at 2011年03月22日 00:53
