QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人
オーナーへメッセージ

2009年03月22日

VFC PEQ15

こんばんわー

今回で溜まっていたお買物シリーズは終了でーす。

VFC製 PEQ15(FDE)

まずはパッケージから

VFC PEQ15



本体、シール、青い小ネジ

VFC PEQ15



裏返し

VFC PEQ15





VFC PEQ15





VFC PEQ15


VFC PEQ15



後ろ

VFC PEQ15



とりあえずバラしてみた

VFC PEQ15



裏側はまっ白でした。

なんかみんな考えてる事が同じなのかレーザーモジュール内臓させている人が多いっす。
そのほとんどが共立モジュールですねぇ~
でも光軸調整とか微調整とかどうやってんだろぅ?
少し疑問
やっぱハンドガン用のレーザー埋め込みかなぁ~



To Be Continued・・・



同じカテゴリー(アクセサリー)の記事画像
ShieldArmsタイプエクステンションマガジンバンパー
COMP M2レプリカ 補修編
シールド・バッテリー導入
リダクション by ですだよ工房
お手軽ガンラック作成
NB T-1(RED_ONLY)
同じカテゴリー(アクセサリー)の記事
 ShieldArmsタイプエクステンションマガジンバンパー (2021-03-14 23:31)
 COMP M2レプリカ 補修編 (2014-06-18 22:22)
 シールド・バッテリー導入 (2011-07-26 00:04)
 リダクション by ですだよ工房 (2011-07-08 00:30)
 お手軽ガンラック作成 (2011-01-30 23:46)
 NB T-1(RED_ONLY) (2010-07-27 23:34)

Posted by kyon2_CTU at 00:16│Comments(2)アクセサリー
この記事へのコメント
こんにちは。
これの色違いを買いました。
全く同じ物だと思います。
私の場合、共立のレーザーダイオード(¥630)の電源コード付きを買って単3乾電池のホルダーに電池を入れてボックスの中に内蔵しました。
電源スイッチはミニジャックを後部右下のゴムキャップの穴を広げて取り付けプレッシャースイッチをつなげられるようにしました。

 問題のレーザーダイオードですが、小さな物なのでボックスのレーザーヘッドの部分の内側から取り付けました。
ボックスのレーザーヘッドの穴がちょっと小さかったのでリーマーで広げ、ちょっときついくらいにしてレーザーダイオードをねじ込み、プラバンの切れ端を隙間に適当に詰めて仮止めし、組み立てて銃に取り付け5mくらい先でダットサイトのダットと同じ一にレーザーの光りがくるように外してはいじり(かましてあるプラバンをぐりぐり移動させ)取り付けては確認し、の繰り返しである程度良いところに来たら瞬間接着剤で固定!
完全に組み立てて最終的にはRASとボックスの金具の間にボール紙を挟み込んで良い位置に微調整しました。

 ただ、距離が変わるとかなりレーザーの点が移動します。
これは仕方が無いのでマッチで一番多い5mくらいの距離に固定しました。
電池ホルダーがボックスの中でカタカタ動くのでティッシュを詰め込んで動かなくしてあります。
かなりいい加減な取り付けですが十分使えてます。

 もっと考えて良い方法で付けた方が良いと思いますが参考までに。
Posted by m42 at 2009年03月22日 12:30
m42さん まいど~
解説ありがとうございます。

>5mくらいの距離に固定しました
やっぱり固定でしたか~

マッチとサバゲーでの併用は調整方法を考えないといけませんねー
この際、左右は無視して上下だけでもイモネジか何かでアジャストしたいですね

まぁぼちぼち考えます。
Posted by kyon2_CTU at 2009年03月22日 21:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。