2011年03月20日
TOP M4A1 その3
こんばんわ~♪
いよいよG&Pレシーバーに換装します。
先ずはアッパー・レシーバーの比較から
G&PのアッパーはMUR-1

微妙にサイズが違うぅぅぅ

G&Pの方は金型の関係で前半部分が一段盛り上がっています。

スタンダード電動の名残

フロント

少しタイトな為、アウターバレルが最後まで押し込めません・・・なので少し磨きます。

凸の部分で干渉します。

フライスでサクっと

削れました。

後ろの部分も干渉するので少し削ります(個体差による)

アッパー先端の誤差(1ミリ)をポリワッシャーをはさんで帳尻合わせ


次にロアレシーバー
赤丸で囲んだ部分を削ります。


コレでロアレシーバーにメカBOXが入ります。


アッパーを組み込んで・・・試射準備

マガジンが、かなりガタつきます。

結果はマガジンを常に前方方向に押してやると、快調にブローバックします。
マガジンを後ろ方向に引っ張るとカートとベロの部分が干渉し、カートが上がってきません。
何らかの対策が必要。
次の難関はバッファーチューブの取りつけですね。
TOPとG&Pではボルトの固定場所が違います。
TOP・・・ロアレシーバーに直接固定

G&P・・・メカBOX内のスプリングガイドに固定
なのでG&Pはズボズボです。
ナットでも接着しようかな?
つづく
いよいよG&Pレシーバーに換装します。
先ずはアッパー・レシーバーの比較から
G&PのアッパーはMUR-1
微妙にサイズが違うぅぅぅ
G&Pの方は金型の関係で前半部分が一段盛り上がっています。
スタンダード電動の名残
フロント
少しタイトな為、アウターバレルが最後まで押し込めません・・・なので少し磨きます。
凸の部分で干渉します。
フライスでサクっと
削れました。
後ろの部分も干渉するので少し削ります(個体差による)
アッパー先端の誤差(1ミリ)をポリワッシャーをはさんで帳尻合わせ
次にロアレシーバー
赤丸で囲んだ部分を削ります。
コレでロアレシーバーにメカBOXが入ります。
アッパーを組み込んで・・・試射準備
マガジンが、かなりガタつきます。
結果はマガジンを常に前方方向に押してやると、快調にブローバックします。
マガジンを後ろ方向に引っ張るとカートとベロの部分が干渉し、カートが上がってきません。
何らかの対策が必要。
次の難関はバッファーチューブの取りつけですね。
TOPとG&Pではボルトの固定場所が違います。
TOP・・・ロアレシーバーに直接固定
G&P・・・メカBOX内のスプリングガイドに固定
なのでG&Pはズボズボです。
ナットでも接着しようかな?
つづく